アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
休職、ですが (スコア:2, 興味深い)
休暇中はまずこちらから連絡することはありませんが、出るかどうかは場所と状況次第です。が、一
KyaTanaka
ごく個人的には (スコア:0, すばらしい洞察)
#医者が認めてるんじゃ仕方ないが…
ごく個人的には (スコア:1)
は同意だが、
鬱病での休職を認めない会社には勤めたくない。
Re:ごく個人的には (スコア:0)
それにすばらしい洞察を付けたモデレータさんも
clemaさんも、
もっとうつ病について知ってください。
うつ病の人は趣味を楽しむことが
出来ないというのは偏見です。
軽度のうつ病であれば、
鬱の原因になる環境以外では
至って普通の状態でいられますし、
趣味を楽しむことも出来ます。
むしろ、気分転換することで
快方に向かう可能性だってあります。
個人的事情で、敢えて発言する (スコア:1)
鬱と趣味は関係ないか、もしくは対人関係不全という意味でのひきこもりの類は
趣味を通じた友達が出来ることで快方に向かう、と言うことであれば理解も共感もしますが、
長時間の仕事とそれによるストレスが発病の直接原因でありかつ、
それでも退職する以外に休職する手段がなかった会社に対する憤りもあるのでね。
病人本人なので、おっしゃってる意味はわかりますが、
それでも「仕事がイヤなら、辞めれば?」が健常者の意見だと言うことも理解して頂けるとうれしいです。
#趣味なら良くて、仕事ならイヤなら我が儘にしか見えません。
#私は鬱を押して、働いてきましたし、
#退社以外に休職を許されない会社もたくさんあるのです。
Re:個人的事情で、敢えて発言する (スコア:1)
話の流れがなんか変だと思ったら、ここか。
それは「健常者の意見」じゃなくて、「その腐った会社の奴の意見」ですよね。
一応、"健常者"も人間なんで、よろしく(^^;
#次回は、腐ってない"健常者(でなくてもいいが)"に出会えることをお祈り申し上げるので、G7
ところで、「イヤ」と「鬱」とは、そもそも別ものなのですよねえ?
いや、単にその腐った奴が事実誤認してるだけなんだと思いたいが。
まあ、 (スコア:1)
>いや、単にその腐った奴が事実誤認してるだけなんだと思いたいが。
実際に別物です。
私の場合は、睡眠リズムの不調がありますからわかりやすいですが、
私の鬱状態は言葉で説明すると体は起きているが脳みそは寝てる状態ですね。
#ええ、鬱状態でなにかストレスがあるとすぐに反応しますが。
Re:個人的事情で、敢えて発言する (スコア:0)
おまえは欝を逃げ道にしているだけだろう。
「俺は欝で休職なんてできないのに、あいつは(ブツブツ...」ってよ
他人が多少恵まれてるからって、僻んでじゃねぇよ。
>長時間の仕事とそれによるストレスが発病の直接原因でありかつ、
>それでも退職する以外に休職する手段がなかった会社に対する憤りもあるのでね。
(゚Д゚ )ハァ? (スコア:1)
私には鬱を理解しない社会への憤りがあります故、
自殺者を増産してでも反省一つしない社会への批判もあってしかるべきと思いますが。
あくまでも鬱=内面の問題=個人的問題のみに執着して、
人間らしい生活を営むために必要なケアのない社会や会社が、おかしいとは思いませんか。
それでも敢えて(出社拒否などせず)働くのが私のやり方であり、最低限の責任の取り方です。
そこのところを見過ごして、個人攻撃に走るのはよくありませんね。
Re:個人的事情で、敢えて発言する (スコア:0)
#こいつの過去のコメント見てみ?
読み間違えてた (スコア:0)
すんません。読み間違えてました。
>コミケに行けるようなヤツのことを、うつ病とは認めたくない。
はclema氏の発言ではなく、くそACの発言だったのですね。
#同意はしてるけど。
で、clema氏のメインの主張は
>鬱病での休職を認めない会社には勤めたくない。
だったのですね。
こちらの方はまったくもって同意です。
てっきり、
>コミケに行けるようなヤツのことを、うつ病とは認めたくない。
と言いながら
>長時間の仕事とそれによるストレスが発病の直接原因でありかつ、
>それでも退職する以外に休職する手段がなかった会社に対する憤りもあるのでね
どれどれ (スコア:1)
受け取り方は自由だが、
「個人攻撃を肯定する」と受け取ってよろしいかな?