アカウント名:
パスワード:
1.先進国においては、失業率は主に金融政策によって決定される 2.先進国においては、経済に占める貿易の割合は1割程度 3.国際分業は参加国すべてのGDPを増加させる 4.変動為替相場のおかげで、全くとりえのない国も国際分業に参加できる。
このあたりを押さえておけば、この調査が妥当な結果だとわかるはずだし、 空洞化云々の警鐘に釣られることもなくなるはず。 興味のある方は
経済に関するマスコミ報道や世論は、でたらめなものばかりです。専門家と称するエコノミストたちも、実は大多数がトンデモな主張をしています。しかしスラドを含めて多くの理系の人間は、それを鵜呑みにした見当違いの議論をすることしかできません。まるで、地球が平たいという前提で議論をしているようなものです。
いわゆる「世間知」がどれほど間違っているのかは、マスコミ、一般人の科学技術に対する理解度を考えれば、容易に想像ができそうなものですが、残念なことに理系の人間も、合理的な判断ができるのは、自分の専門の範囲のみなのかも知れません。
しかし経済学は(少なくとも基礎
まったくもってそのとおりです。 「経済学を学んでも、何が最善かはわからない。 何をしてはいけないかわかるだけだ」 と言うような意味の発言をどこかで聞いた覚え場あります。 #どこだっけ・・・・・・
私の言い方が攻撃的なのは、単なる憂さ晴らしとか、気分の問題ですので、 他のまじめに経済学を学んでいる方に偏見を持たないであげてください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
うちゅーじんとせんそうでもはじめましょうか? (スコア:4, 参考になる)
1.先進国においては、失業率は主に金融政策によって決定される
2.先進国においては、経済に占める貿易の割合は1割程度
3.国際分業は参加国すべてのGDPを増加させる
4.変動為替相場のおかげで、全くとりえのない国も国際分業に参加できる。
このあたりを押さえておけば、この調査が妥当な結果だとわかるはずだし、
空洞化云々の警鐘に釣られることもなくなるはず。
興味のある方は
経済についてまっとうに語れる人間を待望していました (スコア:2, 参考になる)
経済に関するマスコミ報道や世論は、でたらめなものばかりです。専門家と称するエコノミストたちも、実は大多数がトンデモな主張をしています。しかしスラドを含めて多くの理系の人間は、それを鵜呑みにした見当違いの議論をすることしかできません。まるで、地球が平たいという前提で議論をしているようなものです。
いわゆる「世間知」がどれほど間違っているのかは、マスコミ、一般人の科学技術に対する理解度を考えれば、容易に想像ができそうなものですが、残念なことに理系の人間も、合理的な判断ができるのは、自分の専門の範囲のみなのかも知れません。
しかし経済学は(少なくとも基礎
Re:経済についてまっとうに語れる人間を待望していま (スコア:1)
ただ、経済学というものに対する私の基本的なイメージは、数学を使っていかにもこの世の真理を探究しているように見えるのだが、なぜか学派によって言っていることが全然違う。しかも経済学者が自らの理論で危機を救ったとか大儲けしたとかといった話はあまり聞かない(一時大儲けしたけど結局大損した人はいましたね)。
要するに経済学の教科書的な議論はあまり実用にならないのではないか。
というようなものです。
誰もが正しいと認めざるをえないような理論ももちろんあるんでしょうけども。
そういう感じなので、なんらかの経済学説の結論だけを持ってきてそれを前提にして現実の問題について議論しているのを読んでも、正直素直に「なるほどそうか」とは思えません。可能な範囲で理論の中身まで説明してもらえればいいなあと思います。
Re:経済についてまっとうに語れる人間を待望していま (スコア:1)
いっぱいリンクが挙げられているのだから、とりあえずいろいろ読んでみたらどうでしょう?
うんとねぇ・・・ (スコア:0)
ある説の一結論にすぎないわけだから、それを理解しても
「何かが分かった」と思わん方がいい。
特に経済学は。
「なるほどね。そんな話もあるんだ。」程度に納めないと、
必死に山形氏のリンクはってるACみたいに「何かを分かった気」に
なるだけよ。
クルーグマン(economic animalの元ネタ)も
間違ってはいない、と私は思うが、つっこみ
Re:うんとねぇ・・・ (スコア:1)
業界だ、という理解で宜しい?
Re:そうです (スコア:0)
>業界だ、という理解で宜しい?
よいです。
本当に入り口から入ること
(学生が始めに手をつけるような本から読むなど)をしないならば、
「なるほど!」と思えるものほど「怪しい」と思った方がいいぐらいです。
クルーグマンは山師連中の中でもまともな部類に入る学者ですが(笑)
それでも鵜呑みは禁物です。
現実の経済を分析する上で「正解」はありません。
モア・ベターな分析もないです。というか、何をもってベターとするか
自
Re:そうです (スコア:1)
まったくもってそのとおりです。
「経済学を学んでも、何が最善かはわからない。
何をしてはいけないかわかるだけだ」
と言うような意味の発言をどこかで聞いた覚え場あります。
#どこだっけ・・・・・・
私の言い方が攻撃的なのは、単なる憂さ晴らしとか、気分の問題ですので、
他のまじめに経済学を学んでいる方に偏見を持たないであげてください。