アカウント名:
パスワード:
木でできた自動車ってのはちょっと見たことがなく、つーか壊れず走れるとも思えないし、
木の床の車だと、高知県交通のバスとか、東急目蒲線とかイッパイあるんですけどねぇ。(藁)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
永遠なる(かな)、ロータリー (スコア:2, 参考になる)
うーん。うーん。面白いエンジンらしいんで、皆さん(^^;見捨てないでね、と。
というわけで、日本が誇る(?)、模型用ロータリーエンジンなんぞをwww検索…
http://www.os-engines.co.jp/65th/65_engines.htm#engine1970
http://www.os-engines.co.jp/gaiyoh/ga.htm
Re:永遠なる(かな)、ロータリー (スコア:1)
つか、18000rpmも回るのか!すげー
Re:永遠なる(かな)、ロータリー (スコア:1)
おお!分解図PDFまであるのかー!
>飛行機用として
自動車とかだと、エンジンに歯車つけたり、すぐ近くにシャフトだのなんだのが通っていたりなので、
シャーシ(にエンジンを載せる部分)のデザインをするのがそれなりに一苦労で、
かつ大半の模型自動車用(レシプロ)エンジンは大同小異な取り付け寸法になってるんで
(市販の)シャーシ側もそれに合わせた設計になっていて、
というわけでロータリーをつける余地が殆ど無い、ってのは言えるかと。
飛行機だと乱暴にいえば、機首にとりあえず縛り付けてプロペラ接続すれば
それで
Re:永遠なる(かな)、ロータリー (スコア:1)
木の床の車だと、高知県交通のバスとか、東急目蒲線とかイッパイあるんですけどねぇ。(藁)