アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
これらの教科書で理屈がわかるようになる (スコア:1)
つまり今時の小中学生に関して、理屈で物を考えないようになったことを、作者の皆さんは憂えていると思います。
またPCの発達で、自然に触れる機会が少なくなったのは残念でなりません。
Super Souya
Re:これらの教科書で理屈がわかるようになる (スコア:0, すばらしい洞察)
どういった理屈ですか?
「風が吹いたら桶屋が儲かる」のようなこじつけでしょうか?
Re:これらの教科書で理屈がわかるようになる (スコア:0)
Re:類例(PC普及以前) (スコア:1, おもしろおかしい)
Q.(おじさんの声)土星の輪が見えないんですが
A.どんな望遠鏡ですか
(若干のやりとり)
Q.私は目がいいんですが、やっぱりダメですか
A.肉眼じゃダメです。天体望遠鏡が必要です
Q.変ですねぇ。息子は見てきたと言ってますが
A.どこで?
Q.プラネタリウムで...
---おあとがよろしいようで ---
Re:類例(PC普及以前) (スコア:0)
(15年くらい前で、自宅にDOSマシンはあったが、ネットには繋いでない頃)、
塾だの出版社だのとから、教材サンプルが色々送られてきたが、
その中に「シマのトラジロウ」とか、その友達とかいうのが
タイムマシンで恐竜を見に行くという場面設定のテープがあった。
間近に恐竜を見ながら、それに興味を持ったらしく、
急に「現代に帰る」ということになった。
恐竜のことをもっと知りたいから、同社発行の図鑑を読むのだという。
なるほど、この教材出版社は、事物を観察するよりも、
図鑑・書籍で学ぶことの方が大事な勉強だと思ってるんだなと思った。
てゆうか、それこそ(それだけ?)が勉強だという観念は、
PCが普及したかどうかに関係なく、
受験体制によって増幅される形で、大人社会が作って来たんじゃなかろうか。
ある時ラジオで、水族館に来る子どもたちは、魚はあまり見ないで、解説文ばかりノートに写して、分かった気持ちになって帰っていくようだという、ある水族館の館長さんの話を聞いたこともある。