アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
それで、 (スコア:1)
# あーんまり変わらないような気がする。
HIKARU
Re:それで、 (スコア:1)
それにしても、Webアプリも、VB以来(?)伝統の
「Widgetをマウスでちょちょいと並べれば出来上がり」
な開発体制になっててくれないと「困り」ますね。
いまだにJSPだのXML設定ファイルだの言ってたら、やってられんでしょう。
というか確かMSのほうは既に実現してるんでしたよね、VBっぽくやればWebアプリが出来るって体制を。
Java勢(?)もそれに追いつくためにJSFだProjectRaveだと言っているわけで。
#手書きコードのGUIといえばLayoutManagerが付き物だろけど、
#俺はLayoutManagerって要らないと思ってるんでG7
#Widgetが状況次第であちこち移動されても却って面倒っすよ。
#Layoutって大抵は固定でいいんですよ。ただしWindowをScrollやResizeする自由をユーザに与えていれば、ですが。
ところで、今更Javaでもないと思うんだけどな。あんな面倒な言語 [dreamhost.com]じゃさぁ、戦えないだろ…
Groovy辺りにしとこうぜ。
Re:それで、 (スコア:1)
ASP.NET Web Matrix Project 日本語版 [microsoft.com]
VisualStudio.NETあたりだと、Web開発もVBっぽくできちゃうみたいですねー。
Re:それで、 (スコア:1)
WebObjectsはそんな感じで、Javaベースです。
#でも結局ソースを手でいじってしまうのは、自分が古い人間
#なのかしらん。
Re:それで、 (スコア:0)
国際化を考えると固定レイアウトだと使い物にならんのですよ。
個人的に LayoutManager 要らないとか言う奴はセンスが無いと思う。
Re:それで、 (スコア:1)
ん?国際化(のうちの、或る問題の対処)をLayoutManagerでやるんですか?
なんだかなあ?
余談ですが、Macの"リソース"をいじってのLocalizeなら、したことが有るのでG7
つまり、GUI上に表示される文字列も、それが表示される「位置」とかも、
まとめてリソースエディタで変更ってゆーか翻訳しちまうんです。
よく知りませんが、リソースエディタを使えば、「任意の」アプリに
そういう立ち入った修正が(ソース無しで)出来てしまうのが、Macであるらしいです。
あれは、楽というか直感的で、凄く良かったなあ。
#で、リソースエディタみたいなツールが期待できない環境のことを考えると、やっぱりOpenSourceだよなーとしみじみ思ったのでG7
あと、国際化以外(つまり同一の言語内)なら勝手に動かないように、とかは
出来ますかね。出来るならばいいんですが。
>個人的に LayoutManager 要らないとか言う奴はセンスが無いと思う。
(時として)センスより実利っす。
少なくとも国際化がどーでもいい状況では無用なわけでしょ?
ならば、想定市場が国内だけとか、そもそもお客固定の一品生産とかだと、どーでもいいわけです。
Re:それで、 (スコア:1, すばらしい洞察)
Javaでもプロパティファイルに設定を追い出せば同じ事ができますよ。
> 少なくとも国際化がどーでもいい状況では無用なわけでしょ?
こーゆー発言みると、やっぱりセンスないなぁと思うわけで。
Re:それで、 (スコア:1, 参考になる)
> ん?国際化(のうちの、或る問題の対処)をLayoutManagerでやるんですか?
> 《中略》
> つまり、GUI上に表示される文字列も、それが表示される「位置」とかも、
> まとめてリソースエディタで変更ってゆーか翻訳しちまうんです。
参考:火星語テスト
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/unicode/001208/j_ibm-martian.pdf
問題の検出方法についてのみ書かれていますが、この問題の対処として locale ごとにコンポーネントの表示位置や幅を外部リソース化するよりも LayoutManager を用いる方が適切だと思います。
# 確かに私も LayoutManager は好きではありませんが、あなたの方法よりはマシだと断言出来ます