アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
えっ? (スコア:1, 興味深い)
ってどこの世界の話なんだろう?私はいちおうギョーカイ人の
つもりだけどPNGを使おうとしても「普及していない」という
理由でボツに[する|される]んだけど。
Re:えっ? (スコア:2, 興味深い)
「普及した」と言えるんじゃないでしょうか。
個人的にはMozillaを使ってるし、色数が多く使えるから
PNGを使いたいんだけど、透明PNGはIEで見ると背景が灰色に
塗りつぶされてしまうから。
また、WindowsそのものでもPNGはエクスプローラでプレビュー
してくれませんしね。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:えっ? (スコア:3, 参考になる)
きちんと透過します(ただしα値0のみ)。
……ようするに、IEでPNGの透明ピクセルを使う場合は、GIFと同程度の表現力しかありません。
Re:えっ? (スコア:1)
同じRGB値のはずなのにIE上では色が微妙に違って表示された事があります。
#Mozilla, Operaでは同じ色で表示されました。
結局減色、インデックスカラーで透過色設定して使う羽目に。
Re:えっ? (スコア:1)
そもそも、画像ファイル単位でガンマ補正を行なうっていう概念は従来の画像ファイルフォーマットには無かったものなので、これが原因でPNGを誤解している人もきっと多いと思う。
以前(99年頃?)は、正しくないガンマ値をPNGファイルに書き込んでしまうというバグが Photoshop にあって、そのときも「可逆圧縮のはずなのにIEで見ると色が全然違う!PNGつかえねぇ!」って声が挙がったし。
個人的には、PNG ファイルを作成する際にガンマ値などの「色を変化させる情報」を暗黙で PNGファイルに書き込んでしまうのはやめて、ファイル作成オプションなどでユーザが明示的に望んだ場合のみそれを書き込むようにすれば、こういった混乱も減ると思うんだけどな...。