アカウント名:
パスワード:
燃料電池の有効性を考えるには、コレがキモでしょうね。
例えばオーディオプレイヤーなんてのはMP3はHDDでも偶に受電すれば数日は使える。 CDプレイヤーみたいなものなんか、忘れる位に使えてしまう。
携帯電話あたりでも、バッテリーが問題になる程に自宅なり会社なりに戻らない人も少数だろうし、ノートPCなんかでも普通に5・6時間なら使えるものは既にある。 そしてそれらは全て「燃料を購入する」と言う手間が無い訳で。
まあ、軍用品みたいに商用電源によるバ
いや、レアケースなら幾らでも出てくるですよ。 最近の海洋ロボット [mycom.co.jp]の話みたいに。
でも、その手のものは使えはするが超レアなケースだったり、今までは充電で済んでいたものを態々購入しなければならないとか、逆に一般的な使用では不便と思われるパターンが多いような気がします。
>ディジタルカメラなんかは、ちょうど良い所で電池が切れる事が良くあるし、 >さっと燃料補給できると言うのは魅力的です。
確かにあるんですが、予備のバッテリーで済むんですよねぇ。 機種にい依ってはそれこそ電池で事足りるし。
ノートパソコンも、出先で3・4時間使う人はレアだよねって話していたら、そもそも持ち歩く人間自体がレアだと言ったのは某メーカー勤務の友人だったし。 #で、その手のレア層向けに大容量バッテリーを売っているがイマイチ売れ行きは良くないとのこと。
大容量バッテリーや交換用バッテリーなんて、よっぽどの好き物でなければ持ってないですし。
つー感じで、パターンはある、けどマスはどうよ?って事。
#結局、インバータとセットで予備電源にでもするのが一番普及しそうな感じ。 #ハツハツの代わりに使えば静かで良いかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
何に適しているんだろ? (スコア:2, すばらしい洞察)
燃料電池の有効性を考えるには、コレがキモでしょうね。
例えばオーディオプレイヤーなんてのはMP3はHDDでも偶に受電すれば数日は使える。
CDプレイヤーみたいなものなんか、忘れる位に使えてしまう。
携帯電話あたりでも、バッテリーが問題になる程に自宅なり会社なりに戻らない人も少数だろうし、ノートPCなんかでも普通に5・6時間なら使えるものは既にある。
そしてそれらは全て「燃料を購入する」と言う手間が無い訳で。
まあ、軍用品みたいに商用電源によるバ
Re:何に適しているんだろ? (スコア:1)
特にノートパソコンは4-5時間の駆動時間では不足する場面も多いですよ。
ディジタルカメラなんかは、ちょうど良い所で電池が切れる事が良くあるし、
さっと燃料補給できると言うのは魅力的です。
登山などにノートパソコンとディジタルカメラを持って行けるようになると色々できる事が広がります。
その他、私達が思い付かないような場面でもけっこう使い道が多いように思います。
Re:何に適しているんだろ? (スコア:2, 興味深い)
いや、レアケースなら幾らでも出てくるですよ。
最近の海洋ロボット [mycom.co.jp]の話みたいに。
でも、その手のものは使えはするが超レアなケースだったり、今までは充電で済んでいたものを態々購入しなければならないとか、逆に一般的な使用では不便と思われるパターンが多いような気がします。
>ディジタルカメラなんかは、ちょうど良い所で電池が切れる事が良くあるし、
>さっと燃料補給できると言うのは魅力的です。
確かにあるんですが、予備のバッテリーで済むんですよねぇ。
機種にい依ってはそれこそ電池で事足りるし。
ノートパソコンも、出先で3・4時間使う人はレアだよねって話していたら、そもそも持ち歩く人間自体がレアだと言ったのは某メーカー勤務の友人だったし。
#で、その手のレア層向けに大容量バッテリーを売っているがイマイチ売れ行きは良くないとのこと。
大容量バッテリーや交換用バッテリーなんて、よっぽどの好き物でなければ持ってないですし。
つー感じで、パターンはある、けどマスはどうよ?って事。
#結局、インバータとセットで予備電源にでもするのが一番普及しそうな感じ。
#ハツハツの代わりに使えば静かで良いかな。