アカウント名:
パスワード:
MINIX と Linux のポータビリティに関するやりとりがあったということを最近読みました.
(参考:http://www.oreilly.com/catalog/opensources/book/appa.html)
使う人が多いアーキテクチャを積極的にサポートしてきた,ということが Linux が支持されてきた理由と考えると,マイナーなアーキテクチャを 使いたい時は DIY が基本では?と,素人考えで思いました. # 98 を知らない世代です.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
PC-98x1 (スコア:1)
以前のバージョンにはあるのですからそちらを使う事でハードウェアは活用できるのですから。
個人的には何度かお世話になりましたが、今ではいくら何でも98x1のハードを使う事は無いと思っています。
Re:PC-98x1 (スコア:1, すばらしい洞察)
古いハードやマイナーハードでも共通のOSが動いて、
しかも下手なGUIより使えるという点があげげられると思います。
だからこそ、ボランティア参加の輪が広がっていったのじゃないかな。
もう新しい技術を取り込む必要が無く、古いバージョンで間に合うから
いいじゃないかと言うのと、単純に開発リソースの無駄というのとは
ちょっと違うわけで、後者の感覚が多くなっていくとオープンソース
コミュニティはどこぞの企業よりも排他的に見えてしまいます。
親コメントの方がそう言ってるというのではなく、最近の風潮として
KDE最強!GNOMEは消えろ!とかその逆とか、多様性を排除してしまいがちな
意見(多少語調は違いますがw)を目にしたりします。
実用性とか、ビジネスとしてLinuxが…という話題など無関係に使っても
いいじゃないかと思いました。
Re:PC-98x1 (スコア:1)
MINIX と Linux のポータビリティに関するやりとりがあったということを最近読みました.
(参考:http://www.oreilly.com/catalog/opensources/book/appa.html)
使う人が多いアーキテクチャを積極的にサポートしてきた,ということが
Linux が支持されてきた理由と考えると,マイナーなアーキテクチャを
使いたい時は DIY が基本では?と,素人考えで思いました.
# 98 を知らない世代です.
Re:PC-98x1 (スコア:0)
98サポートについては輪が広がらなかったからサポート
されなくなったのではないかと。因果関係が逆だと思います。
Re:そうとも限らないでしょう (スコア:0)
はっきりとコミュニティの輪を観測できてきたものでしょうか?
メーカーが号令して作るような輪とは違うと思います。
PC98+Linuxという、輪を広げられる可能性が限られた参加条件が前提
として考えると、輪は観測時点で常に最大とも最小とも言えます。
98でも動くよっていうのは、Plamoのウリの一つのように記述されて
いるLinux系雑誌もありました(98でもPlamoが体験できるという程度
だったかも知れません)名前にも示されたPlamoの趣味性という思想
と98で動作するというのはマッチしてたと思っていた自分としては、
どこにでもあるディストリになるようで寂しさを感じてい
Re:PC-98x1 (スコア:0)
古い機種用のディストリビューションと、何年以降の新しい機種用の
ディストリビューションと多様性がほしいと思う今日この頃。
Re:PC-98x1 (スコア:0)
話では? > 古い機種用
古いハードウェアに縛られると新しい機能に対応できないからなぁ。
# IO-APIC とか 1G 以上の領域への IO とか古い機種では使えない機能が増えていて結構悩ましい