アカウント名:
パスワード:
MultiFinder登場以前のMacみたいな感じ。あるいはDOS的と言うか。せっかくのマルチウインドウシステムなのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
Dashboard (スコア:1)
動いてるのが見られれば違いが分るかもしれませんが。
Re:Dashboard (スコア:0)
Re:Dashboard (スコア:2, 参考になる)
KonfabulatorもDashboardも「全画面版コントロールストリップ(和名:コントロールバー)じゃないの?って言う:P。
WidgetがCSM(Control Strip Module)に値するって感じで。
勿論WidgetはCSMより記述が簡単でしょうけど…。
Javascript(KonfabulatorはXMLも)で記述されるWidgetは独自では動けないので、それを動かす母体がKonfabulatorなりDashboardなだけで、「全部一斉に起動」と言うより、むしろ「プラグイン」的感覚かも…。<当然「プラグイン」が増えれば母体の仕事量が増えて重くなる…。
// CSMはWidgetに比べて記述が大変だしmakeしないといけないのですけど、
// あの小さい世界(得に表示領域の高さ制限とか)を如何に利用するかが
// 面白かった気がするのです。
他のアプリケーションとの連携(例えばDashboardで動作する「電卓」の計算結果をコピーしてクリップボードに取り込めるかとかDrag & Dropできるのかとか<多分Drag & Dropは出来そうにないですけど)を考えるとそれ程魅力的では無かったりします。
時計程度ならメニューバーエキストラを作ってしまえば済みますし、実際「できるだけ省スペース」な「ワールドクロック」作りましたけど、Dashboardの時計の様に何の動作も無く時間を見る事が出来る方が「楽」だと思うのですけど。
Control Stripも、「(他の作業にそれ程差し支えなく)いつも表示したままに出来る」ので良かったのだと思います。
隠す事も出来たし。
隠すか使う(表示する)かのDashboardは、そう言った意味で少し「使えない」って思うのは非力なMacを使ってるからかも知れないですけど:P。
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
Re:Dashboard (スコア:1, 興味深い)
使う時だけ見えていればいい(天気とか株価とか)Widgetと、使わない時にも見えていて欲しい(計算機の計算結果とか)Widgetや、頻繁に使う(メモとか計算機とか)Widgetとかがありますから。他にも(他のウインドウに隠れてはいても)いつも(不可視でないという意味で)見えていて気付いた時に目に入って欲しいWidgetとか(デスクトップを走り回るキャラ物など)。
そう言う、いろんな使い方が想定されるにも関わらず、DashBoardでは半透明レイヤーで全画面を覆い、他の普通のアプリケーションとは排他的に使う事を強要されてしまう様な気がするのです。MultiFinder登場以前のMacみたいな感じ。あるいはDOS的と言うか。せっかくのマルチウインドウシステムなのに。
KonfabulatorならWidget毎に表示レベル(floating/topmost/normal/below/desktop)の指定が出来たりKonspose'があったりするので、他のアプリケーションと連携させた使い方からDashBoard的な使い方まで出来るし。Widget単体で見ればOSに食い込める分DashBoardの方が高機能な事が出来るのでしょうが、使い方の自由度ではKonfabulatorの方が上ではないかと。勿体ないですね。
Re:Dashboard (スコア:2, 興味深い)
私の場合、Konfabulatorをいれてはみたものの、
小さいウィンドウがちょこちょこでているのが鬱陶しくて
アンインストールしたくちでして・・
小さいウィンドウは出しっぱなしにすると案外邪魔になるし、
一旦裏に隠れるとウィンドウの端をクリックして表にだそうにも
その小ささからなかなかウィンドウがでてこなかったりと
どうにも使いにくいのです。
その点、今回のDashBoardはExposeのように特定のキーを押すことにより
その登録されている小物がまとめてでてきてくれるので
こっちのほうが便利なんじゃないかと期待しています。
(電卓とか辞書とかそういうのを配置したいところです)
Exposeと同様にDrag&Dropにも対応してくれれば二つ目のdockのような使い方もできるでしょうし。
そういう意味でkonfabulatorとは全く別ものなんだろうなと思っています。
常時画面にだしておきたいwidgetはkonfabulatorを、
必要に応じてでてきてくれればいいけどそこそこ高い頻度で使うものはDashBoardを、
という感じで棲み分けることになるんじゃないかと。
(時計とかはkonfabulator、辞書とかはDashBoardって感じで)
#でっかいゴミ箱WidgetをつくってDashBoard一杯に配置したいのでID
Re:Dashboard (スコア:0)
これは確かにそうですね
>一旦裏に隠れるとウィンドウの端をクリックして表にだそうにも
現在のバージョンではF8キーで前面に出てくるよ
Re:Dashboard (スコア:1)
実は使った事無かったりして…。
ダウンロードした事はあるのですけどね:P。
一度は数ヶ月前に、今一度はWWDCのキーノートの翌日、ニュースサイトが騒いでいるのでつい…。
でも、結果的に「使う気」にならなかったと言うのが本音です。
人によってはKonfabulatorは「凄い」と評価できるものなのかもしれません(ニュースサイトが報じているだけのユーザーが居るのでしょうから)、でも、結局万人に受け入れてもらえるものって言うのは存在しないのだと思います。<全ての「ソフトウェア」がそうでしょうけど:P。
例えば、「伺か」が、ユーザの入力に対する計算、時刻通知、天気予報通知、等が出来れば(できるのかも知れないですけど)どう言った違いがあるのでしょう?
「伺か」が表示しているキャラクターのメニューから選ぶ手間と、ワンアクションで表示を切り替える事が出来るかどうかかも知れませんけど、では、「伺か」に「メインキャラクターの周りに(Widgetのような)プラグイン(それに類いする機能)にアクセスするアイコンが付随する様に改良されたなら、アクセスの手間は省けますよね?
エンタテイメント性と言う面でもこっちの方が有利だったり:P。
(特にある方面にアレゲな方には…)
には同意いたします。
御陰さまで「ウインドウに埋もれる」生活ですけど…:P。
「動作がほぼゼロ(あり得ないけど)で得たい情報(例えば時間等)」
を、Dashboardの様なもので(WWDCのキーノートのムービーで見る事ができる様なものと仮定して)提供する(?)と言うのはナンセンスだと思うのです。
勿論、あれらは「デモンストレーション」であり、更に有効なWidgetは皆さんが考えて作り出して下さいと言うのもありでしょうけど、それならむしろKonfabulatorに分があるかなって。
何しろ「今すぐ」に使えますしね;)。
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
Re:Dashboard (スコア:0)
どっちかつうとデスクアクセサリの復活みたいに
とらえてるんですけど、どうでしょうか?
あるいはもっと遡ってPC98時代のNEKOとか(笑)。
Konfabulatorはインストールしたことありますが
どなたかの証言と同様、だんだんうっとおしくなって
使わなくなりました。