アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
なめられてますよ (スコア:1, すばらしい洞察)
「とりあえず幼女をフューチャーしとけば大丈夫だろ」という
安易な動機が出版側には無くは無いか?
Linux入門書ってかなり乱発気味なので、
分かりやすい特色を打ち出しにくいのは分かるんだろうけどさ。
買う方も買う方でパブロフの犬状態なのか・・・・
Re:なめられてますよ (スコア:1)
おねーさんとかおばさんとかを使うってことですか? :-P
#feature と future は正しく書き分けてほしいと思うので ID
Re:なめられてますよ (スコア:0)
Re:なめられてますよ (スコア:1)
あたりまえじゃないですか。
Re:なめられてますよ (スコア:0)
インストールから(無駄に)Apacheまで書いてるけど、うわべだけで結局何も出来ない という初心者本よりは存在意義があるかと
萌え路線 というよりは、かわいいキャラ程度に抑えてくれた方が
何かと普及しやすいと思うんですけどねぇ。
目的が明確な初心者本、という意味ではいいかも (スコア:3, 興味深い)
>うわべだけで結局何も出来ないという初心者本よりは存在意義があるかと
同意。最近だとFedora Core 2とかKNOPPIX 3.4とかのROMを付けた
入門者向けムックが書店に並んでますけど、大体内容は似たり寄ったりですよね。
・Linuxとは? ・インストールしてみる ・デスクトップ画面の説明
・ブラウザとメーラー ・オフィススイート(OOo) ・GIMP
こんなとこで紙幅がなくなって終わり、でしょ。
「違うOSを試してみる」ことだけが目的になっていて、あまり魅力を感じられない、っていうか、
これじゃあ本気になれない、っていうか。
それを考えると「えっ、CD-ROMから起動するだけでこんな萌え萌えの画面になるの?」という
全然違う切り口のフックも、まんざら悪くないとは思いますよ。
#そういう意味では「Turbolinux 10 F...」の付属マニュアル本の
#割り切り方が最もスゲェと思う不萌え性ID