アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
だんだんこの方向に進んで (スコア:2, おもしろおかしい)
個人的に嫌だなぁ。
しかし、こんな本が次々出版されるってことはそれなりの売り上げがあったって事なのか?
と言うことは、こういう認識は現実であると。
なんだかなぁ。
Re:だんだんこの方向に進んで (スコア:0, フレームのもと)
>個人的に嫌だなぁ。
だったらあなたの「こう認識してほしい」という
願望を満たすような本を出せばいいだけでしょ。
自分は何も動かず,他人を叩くだけなのは見苦しいですよ
Re:だんだんこの方向に進んで (スコア:0)
とりあえず、私も嫌という意見に一票。
この前、秋葉原の本屋いったらカバーにこういったアニメ絵が
たくさんついてて、買いたい本が買えなかった。
興味ない人にとっては、精神的にかなりきついものです。
Re:だんだんこの方向に進んで (スコア:0)
と言う悪いつっこみは横に置いても、急激にこの手の同人誌系の絵がついた本が増えた気がします。
でもね、こういう絵書いてる人って成人向けゲームのユーザと被る気がするのに、Linuxってそういうソフト出てないよね?
#少なくともいい年したおいちゃんには買えません
(OT)成人ゲーム(Re:だんだんこの方向に進んで) (スコア:1)
>被る気がするのに、Linuxってそういうソフト出てないよね?
どーせその筋のゲームはインタプリタ構築してその上でゲームが動いて、時々ムービーが入るような感じの物が多いようなので、system35のようにインタプリタの仕様を出してもらえるとハッピーになれる人が少なくないかも(;´Д`)
# 私はびんぼなLinux使いなので買った事殆んどないですが…
でも、ゲームにはコピープロテクトかけてるメーカが多いのでプロテクトの方法(主にCDの物理セクタをhogeってるので厳しいメーカのゲームはドライブの相性を選ぶと聞いた)を考えて欲しいな。とも思う…(;´Д`)
# 歴史が繰り返してるのね…