アカウント名:
パスワード:
水道だと水漏れがあったような場合はその分は払わなくて 済むが、故障した機器がブロードキャストパケットを吐き続けた、とか、ワームの大流行でトラフィックが大量発生した、といった場合に同様の対応をISPに期待できるとは思えない。
ドコモが課金ミスを決して認めず、裁判になると証拠隠滅を 繰り返しているように。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
請求書の『使用量』は正当だろうか? (スコア:1, 興味深い)
使用量は問題になりにくいかと思うが、ネットの場合、使用量
計測の客観性・透明性が確保されないとトラブルが頻発する
のではないだろうか?
水道だと水漏れがあったような場合はその分は払わなくて
済むが、故障した機器がブロードキャストパケットを吐き続けた、
とか、ワームの大流行でトラフィックが大量発生した、といった
場合に同様の対応をISPに期待できるとは思えない。
ドコモが課金ミスを決して認めず、裁判になると証拠隠滅を
繰り返しているように。
Re:請求書の『使用量』は正当だろうか? (スコア:0)