アカウント名:
パスワード:
その方が安くなるんであれば、従量制でも受け入れる人はいるかもしれません。その場合、ユーティリティーはしっかりしている必要があると思います。ゲートウェイがプロバイダとの接続を持つか持たないかが自動的に、あるいは確実に制御可能である必要はあると思います。ガスで言うところの元栓を締める機構、でもよいのですが、最低、接続されているマシンすべての電源が落とされている状態を検出して、自動的に切断する機構ぐらいは欲しいです。
ただ、そうすることで従量制に「移行してもいいや」と思う人はいるでしょうが、今から従量制を基盤としたインフラを形成しようという話であるならば、それはもういくらなんでも無理があるんでないの? という気がします。現状の料金体制が、従量制に切り替えることによって全体を揺るがすほどの価格差を提供できるほど、高いとは思えないからです。Y!BB のように、すべての使用料を一括で受け取っている業者ならばやりようもあるかもしれませんが、ADSL 接続自体は NTT や ACCA や eAccess などといった業者のものを利用している ISP の場合、月額での実際の徴収料は数百円程度だったりするわけで、従量制にすることでこれがいくら安くなったところで (たとえ無料になるとしても)、飛び上がって乗り換えようと考える人はあんまりいないんではないかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
あまり現実的とは思えない (スコア:1)
その方が安くなるんであれば、従量制でも受け入れる人はいるかもしれません。その場合、ユーティリティーはしっかりしている必要があると思います。ゲートウェイがプロバイダとの接続を持つか持たないかが自動的に、あるいは確実に制御可能である必要はあると思います。ガスで言うところの元栓を締める機構、でもよいのですが、最低、接続されているマシンすべての電源が落とされている状態を検出して、自動的に切断する機構ぐらいは欲しいです。
ただ、そうすることで従量制に「移行してもいいや」と思う人はいるでしょうが、今から従量制を基盤としたインフラを形成しようという話であるならば、それはもういくらなんでも無理があるんでないの? という気がします。現状の料金体制が、従量制に切り替えることによって全体を揺るがすほどの価格差を提供できるほど、高いとは思えないからです。Y!BB のように、すべての使用料を一括で受け取っている業者ならばやりようもあるかもしれませんが、ADSL 接続自体は NTT や ACCA や eAccess などといった業者のものを利用している ISP の場合、月額での実際の徴収料は数百円程度だったりするわけで、従量制にすることでこれがいくら安くなったところで (たとえ無料になるとしても)、飛び上がって乗り換えようと考える人はあんまりいないんではないかと思います。
むらちより/あい/をこめて。