アカウント名:
パスワード:
なんとなくマイクロソフトにも見習ってほしいと思いましたが、そんなことしたらMSつぶれそうだなとも思いました(…笑えん)。
まあ、何も郵政省メールで、とは言わないけど、重要そうな問題点が見つかったときは、せめてユーザ登録したときに教えた電子メールには送ってほしいものです…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
うちにもお手紙来ました (スコア:1)
該当するシリアルでしたが、ウィルスは入っていなかったようです。
ちなみに、このIBMの32MBモデルは従来の8MBモデル等よりもスリムでカッコイイのでお勧めです。
Re:うちにもお手紙来ました (スコア:1)
なんとなくマイクロソフトにも見習ってほしいと思いましたが、そんなことしたらMSつぶれそうだなとも思いました(…笑えん)。
まあ、何も郵政省メールで、とは言わないけど、重要そうな問題点が見つかったときは、せめてユーザ登録したときに教えた電子メールには送ってほしいものです…
-- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
今回は総務省メールが正解では? (スコア:1)
まあ、何も郵政省メールで、とは言わないけど、重要そうな問題点が見つかったときは、
せめてユーザ登録したときに教えた電子メールには送ってほしいものです…
今回は「ウィルス」問題だったから、連絡を紙ベースにしたんじゃ
ないんでしょうか?
だってウィルスに感染した人にメール出したら素敵なモノがくっついて
お返事返ってきたりしそうですし・・・ね?
郵政省メール≒総務省メール→枯れた技術~安心度高
という判断かと思われます。
Re:今回は総務省メールが正解では? (スコア:1)
Re:今回は総務省メールが正解では? (スコア:1)
たとえば、わたしの別のコメント(うわうわうわー)の例で、当人はこちらの件についてはさいわい問題なし(非該当品)だったのですが、当日別のういるすに当たっていたので、Ether の線を抜いていた、というようなわけでして。
# って、まぁ、実害なかったからおもしろおかしいでもいいですけど…