アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
語ってるのは一人だけ (スコア:1, すばらしい洞察)
他の方は反対も賛成もしていない(相手にしていない)だけでしょう。
過去にもこういう事メディアエクスチェンジ,従量制料金のネット接続サービスなどを2001年4月開始 [nikkeibp.co.jp]
ぶちあげて語って結局相手にされてないっぽいし。
そもそも他の人も言ってるが、ガス電気水道などに例えることも間違ってるし、
かの氏が掲げ
Re:語ってるのは一人だけ (スコア:5, 興味深い)
> 他の方は反対も賛成もしていない(相手にしていない)だけでしょう。
そんなことないです。
ちょっと今探す時間がなくてすぐ出ないのですが、IIJ の鈴木社長も似たような発言をしています。
この問題を考えるときに、ざくっと既存の従量制インフラとの比較で語ってしまうと、現状の問題が見えにくくなってしまうのですが、要は「ごく一部、とんでもなく突出した利用者が莫大なトラフィックを発生させている」という現状が問題なのです。
他の方も書いていますが、ISP
Re:語ってるのは一人だけ (スコア:3, 参考になる)
nikkeibp だけですが、探しました。
「このままでは日本のインターネットは崩壊する」,IIJの鈴木社長が総務省研究会で警鐘 [nikkeibp.co.jp]
解説:IPインフラの破たん回避の研究会発足,ISPのビジネスモデル変更も視野 [nikkeibp.co.jp]
このままではインターネットは崩壊しかねない [nikkeibp.co.jp]
国内IPインフラのトラフィックを推定,総務省研究会が第3回会合 [nikkeibp.co.jp]
Re:語ってるのは一人だけ (スコア:1)
全部読ませていただきました。
しかし、定額制の現在の状態には問題がある。トラフィックの増加に対してこのままでは
インターネットが崩壊しかねないという発言はされていますが、
従量課金にするのがいいとは発言していませんよね
インタビューで従量課金がいいのか聞かれたときも
悩ましい問題だとはいってましたがそれが正しいとは発言してませんね。