アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
語ってるのは一人だけ (スコア:1, すばらしい洞察)
他の方は反対も賛成もしていない(相手にしていない)だけでしょう。
過去にもこういう事メディアエクスチェンジ,従量制料金のネット接続サービスなどを2001年4月開始 [nikkeibp.co.jp]
ぶちあげて語って結局相手にされてないっぽいし。
そもそも他の人も言ってるが、ガス電気水道などに例えることも間違ってるし、
かの氏が掲げ
Re:語ってるのは一人だけ (スコア:0)
企業向けなら、いまどき大手は大抵重量課金メニューを用意してますが。
普段はたいしたトラフィック無いけど、何かのイベント時には100倍くらいに増加する、とかいうのは普通の話だと思うのですが。
その場合、常時100Mbpsとか1Gbpsとかを保証される定額制より、95%ルールの重
Re:語ってるのは一人だけ (スコア:1)
私の例もサービスは企業向けの話なので引用もよくなかったかもしれません。
確かにエンタープライズ向けサービスはすべて帯域保証すると高額になるから
従量課金でやってる所も少なからずあります。
確かにおっしゃってるような使われ方するなら従量のほうが得な場合もあるでしょう。
(知ってる限りでは帯域を減らしてでも定額制でやってるところの方が多いですが)
ただそれをコンシューマーに広げると話が変わってき
Re:語ってるのは一人だけ (スコア:1)
> まず間違いなく情報産業の発展が止まりますよ。
うーん。それはちょっと極論のような。
なにも全てのサービスが従量制になる必要はないですし、たぶんならないでしょう。
予測ですが、合理的に考えれば従量課金や転送量超過管理をするコストも掛かりますから、ある程度の品質を担保するサービスでのみ導入されるんじゃないでしょうか。
もちろん、「ベストエフォートだしぃ」って言ってなんの管理もしない定額サービスもあってもいいし。
大手なんかだと半従量的なサービスを安く提供して、本当に天井知らずのサービスにはそれなりの値段を取る、とかって形になっていくんじゃないかと思います。
> 使用量の個人差など他の人が述べているような問題があるのは承知してますが、
> その解決法は従量制ではありえないと思います。
いずれにせよフツーの人にとっては事実上固定料金は変わらないと思いますよ。
Re:語ってるのは一人だけ (スコア:1)
まず実施してもそのISP離れが起きるだけで問題の解決にはならないんですよ。
ライトなユーザーは良しとしましょう。
で、ヘビーなユーザーに課金を施すような仕組みを作ったとして
他に品質はともかく完全定額制のサービスがあったとしましょう
そしたらそういうヘビーなユーザーはまずそっちに流れますよ。
多分課金なんてされたらレートは低くても請求金額膨大になることぐらい
想像つくでしょうから。
バックボーン等回線品質云々よりまず請求金額を気にするでしょう。
まぁ、そういうユーザーだけ別のISPに引っ越してもらって
ライトなユーザー囲い込んで帯域を守るというなら目的は達せそうな気がしますが、
往々にしてそういうISPの方針に不満で変更するユーザー(ヘビーなユーザー?)は
周りの人間に対してオピニオンリーダーであることも多々あるので
影響は結構大きくなると思いますが・・・
#考えすぎですかね?
Re:語ってるのは一人だけ (スコア:1)
>周りの人間に対してオピニオンリーダーであることも多々あるので
>影響は結構大きくなると思いますが・・・
従量課金の採用が禁止されているわけはないので、やっぱそう言うのを心配して多くは従量課金の採用に踏み切れないんじゃないの?
固定料金でも、1日のトラフィックの上限を複数設けて料金を変えたり、混雑時のみトラフィックをカウントするが空いているときはカウントしないとか、色々な料金体系は取れる気がする。
例えば、1日上下合計15GBまで(以後帯域を上下共に500kbpsに制限)。但し、2時から20時まではカウントしない。みたいな感じ。
あと、トランジットと無償ピアのトラフィックを分けて規制するとか、色々あると思うけど....
混雑したときの対策として、帯域の半分をライトユーザー、残りの半分をヘビーユーザー向けにして、1日上下合計○○GB以上はヘビーユーザーとして扱い。この○○のラインを毎月公表して変更し、ライトユーザーのRTTが増えないようにするとかして、RTTも公表するとか色々あると思う。
そもそも、定期的にRTTを測定しそれを公表していないISPが多いんじゃないの?
トラフィックを表示しているところもあるけど、品質に関して具体的な情報を公開せずに固定の料金のみ提示するから安値競争になっている気がする。
各ISPのサービスや品質の違いって、ISPの公式発表じゃ全然分からんのが現状。
自分とこの売りを具体的な数値を持って示していないのをまず改善すべきだと思う。
示しているのが「ベストエフォート100Mbpsで固定料金」だけじゃ。
Re:語ってるのは一人だけ (スコア:0)
フツーじゃない(ここにいるような)人にはつらいかも。
帯域確保のためにP2Pの他、ftpとかnewsとかを打ち切ったり非通過にされたり。
VPNに特別料金でぶったくったり。
# ポート、プロトコルはデフォルトで閉じておけば、開くたびに課金できてガッポガッポ??