アカウント名:
パスワード:
ものを作るのもやり方はいろいろあって、仕様を固めて作るトップダウン手法も一つだし、先に要素技術を組み立てて全体を決めて行くボトムアップ手法も一つです。
ちなみに、私も仕様書はコードができた後で書くことが多いです。クライアントが望むものがはっきりしない場合、取り敢えず動くもの作ってそれをベースに仕様を決めて行くのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
腑分け? (スコア:1)
//設計図とどう違うのか3分悩んでみたり‥‥‥
Re:腑分け? (スコア:0)
この場合、既に出来ているものをバラして作成するの
であれば設計図とは言い難いでしょう。
プログラムに例えれば判りますが、設計書や仕様書より
先にプログラム
Re:腑分け? (スコア:0)
>仕様書を書くような事がこの世にあるとでも?
うちはそうですが。
#仕様書にあわせてシステムをつくるのではなく、
#システムにあわせて仕様書を書く。
##だから、完成品はいつでも仕様書どおり:-p
Re:腑分け? (スコア:0)
「それとも、貴方はシステムを作った後に設計書や仕様書を書くような事がこの世にあるとでも? 」には、「ないことになってるはずだろ? な、同輩どもよ。」という意図も含まれているはずなんだけど、ちゃんと読もうね。
Re:腑分け? (スコア:1)
ものを作るのもやり方はいろいろあって、仕様を固めて作るトップダウン手法も一つだし、先に要素技術を組み立てて全体を決めて行くボトムアップ手法も一つです。
ちなみに、私も仕様書はコードができた後で書くことが多いです。クライアントが望むものがはっきりしない場合、取り敢えず動くもの作ってそれをベースに仕様を決めて行くのです。
の
Re:腑分け? (スコア:0)
解剖図とか構造図とか言うのがスジってもんでしょう。