アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
感慨深い (スコア:0)
必要に駆られてというよりは、端末のデザインに惹かれて買ってしまったのだけど。
シャープ製端末A241。 [google.co.jp]
シックでシンプルで小さくて、機能的にも必要にして十分な物を備えていた。
あのころは端末も各社試行錯誤していて、個性的なものがあって楽しかった。
A241を作った品の良いデザインセンスは今のシャープの端末には
見る影も無いが、地味さというの商売的にはやっぱりだめなのねねぇ。
Re:感慨深い (スコア:1)
もろ女子高生のファッションセンスとダブりますな。
そういう俺はそろそろDDIPから足を洗う予定…
だって200万画素デジカメ付きがほしいんだもん
Re:感慨深い (スコア:0)
Re:感慨深い (スコア:1)
以前友人の携帯かりて話した時に、「こんなんでよく相手の言ってることわかるなぁ」って思ったもので。
これさえ良くなってたらPHSにこだわることもないかもなぁ。
ん? 俺、今何か言った?
もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:0)
携帯電話同士だとあまり違和感がないけど・・・
多分PDCじゃお話にならないので
次世代と呼ばれる部類じゃないと満足できないでしょう。
ちなみに、私の中のH"はイメージは、
・音声品質は家庭の固定電話機並み(最重要)
・100km/h巡航でも問題なく通話可能
・ほとんど圏外なし
ってなってます。
・NTT DoCoMo(FOMA)
相手が使っているが、地域によるかもしれないが着呼率がイライラする。
相手が自動車などで移動していると高確率で留守番電話サービスへ接続される。
留守番電話サービスに入れた直後折り返しの電話が入る事を考えると、着呼に何らか
FOMAは制御チップの問題だそうで... (スコア:1)
ボーダフォンとの3G比較を名古屋方面でかなりみっちりやった結果をどこぞのWebサイトで見ましたが電波状況は遙かにいいドコモが受発信ではボロ負けのようでした
端末側の問題のようです
さらに言えばいろいろと特許を逃れるために色々と制御系で独自チップを使用しているのがよくないのではないか、との専門家の話を聞きましたが...詳細不明
この話が本当だと基地局整備が進んでもそうそう改善されないでしょうな
Re:FOMAは制御チップの問題だそうで... (スコア:1)
info-k [info-k.com] の前身である peace (旧 with-J) で、with-J~peace 時代の管理人である kenny さんが行なったテストのことかと思います。
まだページが残っていました。どうぞ。(・∀・)つhttp://www.vgs-japan.info/ex/calltest1.htm [vgs-japan.info]
Re:FOMAは制御チップの問題だそうで... (スコア:0)
そもそも運転中は発着信できなくていい(留守電で受けろ)ので、あんまり問題ないしな。