アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
デスクトップにいろんなものがついてくるのって・・・ (スコア:2, 興味深い)
いろんなものがついてきて、無駄な容量を食ったり
重くなるのは勘弁してほしいと思います。
KDEは重くて大きいデスクトップをひた走るのでしょうか?
自分としては、もじらのエクステンションのような、
後付で
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:1)
選択肢があるっていいことだ。
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:1, 余計なもの)
でもKDEも気になるんですよ。
なんてたって綺麗だし。
なのでKDEが重くてでかくてなんでも入っている道を
選ぶのかどうかというのは私には気になる話題なんですよ:)
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:1, すばらしい洞察)
>なのでKDEが重くてでかくてなんでも入っている道を
>選ぶのかどうかというのは私には気になる話題なんですよ:)
たしかにちと古いマシンで今のKDEを動かそうものなら遅くて
いらいらしてしまいますね。(それでもやっぱり綺麗だし)
でも、ソースコードからコンパイルできないとか、パッケージの
インストールがよくわからない、という方もKDEを使うことがある昨今
の現状を考えるとそういう方たちのためにごっそり最初からはいってる
KDEは手軽でいいと思いますけど。
怖いのでAC
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0)
「重い」の意味にもよりますが (スコア:1)
# まあ、自前でmakeすればコンポーネントを選べるので、
# そっちの方が最終的には手っ取り早いのですが
というか、KDE自体はGnomeと比べてもそれほど容量を食うわけではないようです。ただ、gtk依存のソフトを入れようと思ったときに無駄が多くなるので、容量食いな印象になってしまうのかもしれません。
動きが遅い場合は、視覚系の演出(特にアニメーションするもの)を無効にしてやればかなり改善するかと。他のコメントにもありますが、makeオプションでCPUを指定しておくのも有効です。あとはフォントをビットマップにするとか。
視覚効果を多用すると描画が遅くなるのはどんな環境でも同じですが、私が触ったことがある限りでは、KDEやQtのコストパフォーマンスが極端に悪いという印象はありません。
# Windowsは、実際の処理速度云々より見せ方が上手いなぁと思う
いずれにせよ、日本人がデスクトップ環境として使うなら、日本語の扱い(IMの振る舞いとか、文字コードの判別とか、フォントのレンダリングとか、日本語ファイル名とか)がネックになるんじゃないかと思っています。
yp