アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
64bitより。。 (スコア:0)
Re:64bitより。。 (スコア:2, 興味深い)
エンジンなどの新技術を声高にアピールする一方で品質部門を日陰者においやって破綻を招いた某社のように命に関わる製品を作っていないから許されるのでしょうか。
Don't ask me why!
Re:64bitより。。 (スコア:0)
「原発とか医療とか、命に関わるようなことに使わないこと」
というのが、ライセンス契約書に書いてあったような。
不具合により命に関わるような事故が発生しても、それは使用者の自己責任で、メーカーには責任は無い、というのは、なんとも羨ましい立場ですね。
Re:64bitより。。 (スコア:2, 参考になる)
>というのが、ライセンス契約書に書いてあったような。
それはEULAを見てのことでしょうか?
もしそうであれば、EULAというのはEnd User License Agreementの略であることからもわかるように「エンドユーザー」向けの契約です。
誰が使うかわからないようなEULAで、命にかかわるような保障をするのはかなり難しいかと思います。きちんとトレーニングされた人しか使わないのならともかくとして。
じゃ、Microsoftにエンドユーザー向け以外の契約があるのかといえば、あまり詳細を語ることはできませんが、一応あります。もちろん、失われてしまった生命を回復するような補償はできませんし、してもくれませんが、それなりの損害賠償契約が含まれた契約形態は一応用意されています。というか、ここまでやってくれるOS/機器ベンダーはかなり珍しいと思います。
もちろん、契約金額は推して知るべし、ですが、興味がある人は問い合わせてみればいいんじゃないでしょうか?
予断ですが、このことが功を奏しているのかどうかは定かではありませんけれど、実は生命にかかわるような分野の機器には、意外と高率でWindows系のOSは採用されています。もちろん外見からはそうとはわからないように隠蔽されていますが。
ICUに入ったことのある人(そうそう居ないかもしれませんが)は、知らないうちにあなたの生命がWindowsの管理下に置かれていた、なんて洒落にならない事態を経験しているかもしれません
Re:64bitより。。 (スコア:0)
病院ってほんとWindowsだらけですね。
診察券を差し込んでブルースクリーン、自動精算機で
ブルースクリーン、・・・・
(いやほんとに出たわけじゃなくて中身がわかったというだけで)
でも「Windowsだから」という