アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
GPLなのに? (スコア:3, 参考になる)
たとえ相手がどんな極悪人であったとしても、GPLにより公開されているLinuxコードの配布を妨げようとするという行為は、GPL的にみてどうなんでしょうか?
Re:GPLなのに? (スコア:2, 参考になる)
利用や、改変、再配布の権利を得られます。
他の全てのライセンスも同様にライセンスに同意できない場合は
利用も何も出来なくてあたりまえです。
一つ言っときますが「自由と放埒は違います」。
ライセンスは「著作者との約束」であり、そのライセンスでは「著作者の権利が主張」されている場合が多いので
それを守らず利用した場合「権利の侵害が発生する場合があります」。
ですから、同意しない場合「最初から利用できません」。
「自由だと言うくせに制限かけるな」とか「自由じゃない」とかいうのは
はっき
Re:GPLなのに? (スコア:1, 参考になる)
>#越権行為(不当に相手の権利を制限する等)
まぁ、GPLは「相手の権利を制限」していることは確かで、それが「不当な制限であり越権行為である」とSCOは主張しているわけだな。
それが越権行為であるかどうかの判断については、我々とSCOの間には大きな違いがあるわけだが、その辺については明確な基準があるわけではないので、判例が出るまでなんとも断言は出来んわな。
Re:GPLなのに? (スコア:0)
「相手の権利」なんてありませんよ。
相手が誰か明示してないので反論に余計な手間がかかりますが書きましょう。
相手=利用者、二次開発者:
GPLは利用(に付随する複製)に関しては何ら制限していません。
同じく個人利用の範囲内で改造することに制限はありません(そもそもこれを保証することがGPLの目的)。
相手=二次配布(販売)者:
配布相手へのソース公開を義務付けています。
ですが二次配布する権利はそもそも相手になく、著作権保持者にあります。それを相手に許諾するに当たり義務を課すことは何ら相手の