アカウント名:
パスワード:
月5000円安くなったとしても、300万円だと600ヶ月=50年。 あたらしもの好きで飛びつかない限り、全く省エネにならない ような気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
原価計算 (スコア:1)
打ち水を手でやった水道代+手間代を、この機器の購入費用に
割り当てた場合、どれくらいで元とれるのだろうか?同じこと
を、一般住宅の屋根につける太陽電池の機器でも考えました。
月5000円安くなったとしても、300万円だと600ヶ月=50年。
あたらしもの好きで飛びつかない限り、全く省エネにならない
ような気がします。
#300万くらい気軽に払える収入になりたい。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:原価計算 (スコア:1)
持たないと聞いたのですが、この装置の寿命ってどのくらい
あるんですかね。建材の製造時に塗ってあるから大丈夫なの
かな?
光触媒で水を流しておくことで、外壁をきれいに保っておく
のが期待できますけど、地震などで割れ目が出来たときに、
水漏れしたらいやだなぁ。
Re:原価計算 (スコア:1)
しかも冬には不要な設備なので
上記の計算なら、投資分を回収するにはもっとかかりそう、、、、
#5℃も室温が下がるなら、クーラー代もっと浮きそう
#クーラー持っていないので、電気代がどれくらいかかるか
#見当も付かないのが情けない
#光触媒効果で壁の洗浄代も要らなくなるのかな?
Re:原価計算 (スコア:1)
5000円かかるのならば、普通にエアコン使っても大差ないような気がします。
家中が冷却されるというのは魅力的ではありますが、自分がいる部屋以外を冷却しても無駄な気がするし。
Re:原価計算 (スコア:0)
>あたらしもの好きで飛びつかない限り、全く省エネにならない
>ような気がします。
省エネと省コストは違います。
Re:原価計算 (スコア:0)
疑わしいんじゃないのかな?
風力発電の例もある事だし。
Re:原価計算 (スコア:0)