アカウント名:
パスワード:
その判断もどうかと… レスがふえると自分の書き込みが 重複でないかチェックするだけで大変なことになります。
だからこそ、他人の目から見て重複しているなと思ったらできるだけ早くモ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
バックボーンが余ってる? (スコア:1, 興味深い)
わざわざ¥の高くて先の見えない固定回線交換機なんか置かないで、これから当分使えるだろうIP電話の接続装置をNTT局舎に置くってことじゃないのかな?
そう考えれば、戦略としては見えなく
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:0, 余計なもの)
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:0)
さいきん変なモデレーションおおすぎ
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:1, 参考になる)
もともとのコメントは「スコア2で書いた、まぁ普通の内容の発言」なんだと思われます。
これに「さして中身が無いなぁ。こんなのわざわざ+1で書くなよ」マイナスモデすると
結果表示は「余計なもの」で「スコア1」で比較的内容はマトモ、と。
---
#まぁどっちの言い分もわからんでもない
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:0)
ただ単に-1つけられるんだけどね…
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:1, 参考になる)
直感的に意味がわかりにくいけどね。
「余計なもの」→「かぶってます」「重複してます」
「買いかぶり」→「過大評価」
あたりに修正すると勘違いモデが起こりにくいと思います。
それから、
「過小評価」→「モデがマヌケなので+1修正」
「買いかぶり」→「モデがマヌケなので-1修正」
というのも直接的でいいかもね。
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:1)
>「買いかぶり」→「モデがマヌケなので-1修正」
モデされてないのに過小評価もらったことも、
モデされてないのに買いかぶりもらったこともあるんですが、
アホには見えないモデってのが存在するのでつか?
1を聞いて0を知れ!
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:0)
その判断もどうかと… レスがふえると自分の書き込みが
重複でないかチェックするだけで大変なことになります。
どちらにしろモデの文言がわかりにくいという話題は何度も出てると
思いますがいつまでも直す気がないんですかね。
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:0)
>重複でないかチェックするだけで大変なことになります。
>
そのチェックが出来るくらいの心の余裕を持ってコメントしろ、って意図だと勝手に考えてますが。
#最後の2行は同意。
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:1)
モデの±1の効果だけ消えるはず……と記憶しています。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:1)
いや、たぶんモデレータがわかってないんでしょう。
とあるメーカーについて「今後の製品に期待」ってコメント付けたら
「買いかぶり」モデされたことがあります。
そりゃ確かに買いかぶりかもしれないけどさ。
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:0)
だからこそ、他人の目から見て重複しているなと思ったらできるだけ早くモ
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:0)