アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
なぜ著作権は保護されなければならないのか? (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:なぜ著作権は保護されなければならないのか? (スコア:-1, 荒らし)
法制度はまず、強者の権利を守るためにこそ生まれたのだよ。
弱者の人権なりがそれなりに語られ、法制度にまで反映されるようになったのは最近のこと。
まして例の「強いアメリカ」政策がその流れにえげつなく逆行することで
アメリカ経済を建て直したばかりだ。
著作権法、特に音楽ファイル私的コピーについては
私的にせよコピーがばらまかれることが公に認められる->そこをついて荒稼ぎする「業者」が間違いなく生まれる
は? (スコア:1, おもしろおかしい)
過去最大の赤字なんですけど。
> 手前勝手な理屈通すために
ウソつくのもどうかと思うが。
Re:は? (スコア:0)
あの時も赤字たっぷりだった気がしないでもないけど。
Re:は? (スコア:1)
レーガン大統領は,
「小さな政府」をアピールして当選した割には
やたら支出が増えたので,
"軍事ケインズ主義者"という名前も頂戴してますね.
gy0
軍事ケインズ主義(オフトピ) (スコア:1)
13ページを裂いて、具体的に詳しく自衛隊について書いている。
#現実問題高校新卒の求人が減っている中で、
#学歴なし、資格なし、職業経験なし、の若者が
Re:軍事ケインズ主義(オフトピ) (スコア:1)
同じ人件費を遣って国営土木作業隊でも、国営介護隊でも、国営アニメ動画部隊でもなんでもやっ
Re:軍事ケインズ主義(オフトピ) (スコア:1)
ここまで同意。
>同じ人件費を遣って国営土木作業隊でも、国営介護隊でも、国営アニメ動画部隊でもなんでもやっていいわけです。
土木作業や介護やアニメ製作は民間でもできる事業だし、
ならばそのほうが税金を垂れ流すよりはもちろんよい訳で。
税金の垂れ流しを土建屋へのばら撒きとか、銀行への公的資金注入のような不公平感なくしてやろうと思えば、
「国のために働いてもらう」という大義名分が必要なんですよ。