アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
アクティブサスペンションですね (スコア:1)
民生のレベルで普及するようになるのでしょうか。
ロールとか振動を極端に抑制しちゃうと、多分ドライバへのフィード
バックが断ち切られてしまうことになって、却って運転が難しくなる
はずですから、そこら辺をどう調整するのかが各メーカの腕の見せ所に
なりそうですね。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
アクティブサスペンション? (スコア:0)
確かに高度に進化した、応答周波数の早いセミアクティブというものは、アクティブ動作と見間違う事は確かですが、このシステムは入力値(サスペンション負荷…つまりは発電量)がmasterになるようなシステムである事は確実だと思います。
Re:アクティブサスペンション? (スコア:1)
回生した電力を可変な負荷で消費するだけなら確かにセミアクティブですが、
こいつはバッテリーから電力を供給するわけですよね?
それが間違いです。 (スコア:0)
能動というからには、能動に恥じない制御機構を有しているってことです。
少なくとも外力を受けてから動くシステムにアクチブという名前を冠するのは大間違いです。
貴方が言っている事はサーボ系フィードバックループをアクチブ制御と呼んでいるに等しいです。
Re:それが間違いです。 (スコア:1)
貴方の定義ではプレビュー制御がないとアクティブと呼べないようですね。
? (スコア:0)
少なくとも私の属しているところではフィードバックシステムである限りアクチブとは呼びませんし、呼べません。
強いて言えば入力された力等に対して予測制御を行うものをセミア
Re:? (スコア:1)
私の属する制御屋の間では、制御入力の種類で
アクティブ:力を制御
セミアクティブ:減衰係数を制御
と呼びわけています。
プレビュー
えーと、つまり解りやすく言うとこういう事? (スコア:1)
つまり、例えばの話ですが、
オイルダンパーの効き具合をリアルタイムに調節したりするのはセミアクティブで、
制御が停止/暴走しても自身から能動的に力を発生する事が無いタイプ。
今回みたいに電磁力とか、オイルを注入したりといった仕掛けで動くタイプで、
自ら能動的に駆動できるのをアクティブと呼ぶのでしょうか?
つまり、万一暴走したら勝手に動
Re:えーと、つまり解りやすく言うとこういう事? (スコア:1)
アクティブはセミアクティブに比してエネルギー消費が大きいというのが以前の常識だったわけですが、
電力として回生可能であるところは興味深いと思います。
なるほど。(ガッテン・ガッテン・ガッテン) (スコア:1)
# 情報皆無なのでACにしようと思ったがやっぱりID