アカウント名:
パスワード:
文字の中で、一字一字が特定の意味を表すことがなく、もっぱら一つ一つの音声に対応して、その発音を表すもの。 -----大辞林
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:2, 興味深い)
その時の脳の状態を fMRI で見たらどうなってるのか気になるな。
あと,マンガを読む時には表音表意のどちらを使ってるのか?とか。
・・・反応が飛び回ってたりして(笑)
Re:漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:0)
言っていますけど、文字に固有の脳領域の違いがどれだけ
バリエーションがあるかが知りたいですね。
単に「文字の種類が違うから脳の領域が違う」で済ませて
しまうと、この世の文字の数 [unicode.org]だけ脳の違う部分を
使っていることになってしまいます。
Re:漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:3, すばらしい洞察)
意識せずにすっと意味が入ってくるのだと個人的には思います。
平仮名が続くと読みにくく、適当にカタカナやアルファベットが混じっていた方が
読みやすいのも似たような理由でしょう。
Re:漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:2, 興味深い)
もしも漢字文化圏で先に意匠が作られていたら、漢字が多用されてるのでしょうかね。
ところで、ハングルってかな書きみたいなもんですか?
Re:漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:2, 参考になる)
でも、母音記号と子音記号を組み合わせて字を構成することを考えると、表音文字としては、かなより合理的と言えるかもしれません。
漢字かな混じり文の様に漢字ハングル混じり文もあるので、その点では、かなにちかいものですね。
Re:漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:1)
朝鮮誤圏でも漢字は1字1音(読みが1つしかないというだけではなく、音節が1音節)の原則で読まれているんですけど。
何で香港人がそれを無視するようなことを言うのだろうか。最近まで香港はイギリスで英語圏だったからかな?
Re:漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:1)
まず辞書を引いてみると とありますよ。それに従えば、漢字のほとんどは表音文字ではない。なぜなら、意味を表すから。
その文字に対応する音が唯一決まっていなければならない、ということを表音文字の定義とするなら、英語のアルファベットは表音文字でないことになりますね。母音は複数の読み方があるのが普通ですし、「c」なんかは、子音だけど複数の音に対応します。
その文字を一音節で読むことを、表音文字の定義だとしても、やはり英語のアルファベットはその定義に外れます。英語の音節は普通、複数文字からなるのアルファベット列で表されるから。
ま、一般に表音文字とされるアルファベットだって、一文字で意味を表すことがあり、そういう意味ではアルファベットですら表意文字と強弁することは可能です。一般には、主な役割はどちらか、ということで表音文字と表意文字を分けているのだと思います。
Re:漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:0)
音だけあってれば意味はどうでも良いかのように使います。
なので、意味が分からなかったからちょっと書いてくれと言ったらさらに意味が分からなくなったりします (なりました)
ちゃんと教育を受けた人は表意文字として使うのでしょうが。
Re:漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:1)
平仮名、片仮名も漢字を表音文字的に使っている、という点では同様なんですが、それはさておき、
結局、表意文字のまま漢字を勉強させると、とんでもない手間なんで、
手っ取り早く識字率を上げるために、漢字を表音文字的に使うやり方が、中国でも採用された、ということなのでは?
Re:漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:3, おもしろおかしい)
見た目さえあっていれば文字はどうでも良いかのように使います。
なので、意味が分からなかったからちょっと書いてくれと言ったら人によってはびっくりするくらい良くわかります(笑)
ちゃんと絵心がある人はお絵かき掲示板とか使うのでしょうが(違)
Re:漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:0)
Re:漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:0)
Re:漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベット (スコア:0)