アカウント名:
パスワード:
デコ, 妹とくれば, これ [thrush.ddo.jp]でずっこけたという人も多いかも. ちゃんと「おにいちゃん」というセリフもあるし, 特殊な趣味の人のみに受けて袋小路に入ったというのも同じだし.
でも, こっちは「萌え」というより「燃え」なんだけど.
# 「くるならきてみろ. ころしてやる」なのでID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
誰もが通る道 (スコア:2, 興味深い)
ことに趣味ネタは、栄枯盛衰が激しいようで。
初期の頃は、商業ベースに乗る前から活動していたオタクのみなさんの囲い込み、
その次がいわゆる「初心者のための○○」ネタで新規需要を開拓して、
市場が拡大していくうちは
Re:誰もが通る道 (スコア:1)
萌え表現ってのは,浮世絵文化に良く似てると思うんですが.つまり,
一部の趣味人対象→大衆化→飽和→手法のマニエリズム化
→極端なほどに技巧が発達→需要と離れて表現が独走
→顧客からの乖離→衰退→芸術表現世界内で固定化.ってな流れで.
昨今のヴェネツィア・ビエンナーレの扱われ方などに見えるように,
外国の権威に芸術としての評価を求める.ってのも,浮世絵
Re:誰もが通る道 (スコア:0)
Re:誰もが通る道 (スコア:1)
「萌えるインターネットはYahoo! BBで」とか路線変更したり。
このへん [yahoo.co.jp]がアレになっていくのかな?
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
生きていてくれ! (スコア:1)
デコ, 妹とくれば, これ [thrush.ddo.jp]でずっこけたという人も多いかも. ちゃんと「おにいちゃん」というセリフもあるし, 特殊な趣味の人のみに受けて袋小路に入ったというのも同じだし.
でも, こっちは「萌え」というより「燃え」なんだけど.
# 「くるならきてみろ. ころしてやる」なのでID
おでこに萌ゆる (スコア:0)
と言ってみるテスト
#男性だと禿なのに。