アカウント名:
パスワード:
東浩紀氏ですか.私は「サルまん」を思い出しましたね(萌えに限定した話じゃないですが).
それはともかく,新しいファンが入ってこなくなることよりも,マニアたちがキャラの記号性に自覚的になってしまうことの方が影響が大きいと思います.親コメントの方も「記号に分解できすぎて萌えられない」と書かれているように.
最初のうちは多少記号性を感じることがあっても「でもやっぱり萌え~!」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
萌えキャラ (スコア:1, 参考になる)
十分にいまでも記号化されていませんか。
あるいは、記号の集積。「妹」+「くせっ毛」+「朝起こしにきて『こらぁ、起きろ!』と言う」とか。
最近、その手のアニメ・ゲーム見ても記号に分解できすぎて萌えられない。
Re:萌えキャラ (スコア:1)
たしか東浩紀さんが先駆けの一人だったと記憶しているのですが・・・。
むしろ、その頃になされた記号化が、今実践されているのかな。
Re:萌えキャラ (スコア:2, すばらしい洞察)
東浩紀氏ですか.私は「サルまん」を思い出しましたね(萌えに限定した話じゃないですが).
それはともかく,新しいファンが入ってこなくなることよりも,マニアたちがキャラの記号性に自覚的になってしまうことの方が影響が大きいと思います.親コメントの方も「記号に分解できすぎて萌えられない」と書かれているように.
最初のうちは多少記号性を感じることがあっても「でもやっぱり萌え~!」
同人作家と萌えの記号化(Re:萌えキャラ) (スコア:1)
思いますが、あまり関連が語られていないので一応……
記号化と同人文化には深い関連があると思います。
具体的には、無名の同人作家が自分の同人誌を目立たせるために
萌え属性や流行のネタを意識的に記号として取り込んできたことが
いわゆる萌え文化が記号性を内包する原因の一つになっていると
思います。
#ひとことで言えば「○○+△△+××本!!」ってやつのこと
Re:同人作家と萌えの記号化(Re:萌えキャラ) (スコア:0)
○○……メガネ
△△……ネコミミ
××……3P?
#間違っていると思いたいのでAC
Re:同人作家と萌えの記号化(Re:萌えキャラ) (スコア:0)
#イタすぎるのでAC