アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
船体形状 (スコア:1, 興味深い)
ですよね。
船体形状で揚力を持たせる事ができるのを応用して、
落下速度を落とすとか、カプセル自身がドラッグシュート
みたいな事はできないのだろうか。
Re:船体形状 (スコア:2, 参考になる)
それにあれでも相
Re:船体形状 (スコア:0)
アレを火工品が原因って言うのはどうかと思うぞ。
スロートが壊れて漏れた噴射ガスが導爆線を切断したんだよ。
Re:船体形状 (スコア:1)
別にH2Aのあれだけを指したわけではないんです.原因もよく知ってます.他にも…ありますよね? 火工品がらみな部分ってのはよーいドンの一発勝負だ
Re:船体形状 (スコア:2, 参考になる)
だから重要な部分に用いられてるわけで。
# 新幹線にも爆発ボルトを使用しようってことで当時の国鉄が試験して、
#「機械的な機構より確実である」と認めたんですが、
#「夢の超特急に爆発物がくっついているというのはイメージ的によろしくな
Re:船体形状 (スコア:1)
ユニットの信頼性というのは利点ですが,一方でシステム全体のテストが(そうそうは)できないという点が,結果として問題を生じている可能性を軽視していいとは思っておりません.昨今の開発思想とは相反する意見ではありますが.
新幹線の話は初耳でした.どの部分に使う計画だったのでしょうか?頭の連結器カバーあたりでしょうか?
# H2AはそもそもSRBが…で,まわりまわってああいう設計にするしかなかったわけですが,オフトピなのでこの点は無視してください.あまり触れたくないですし^^;