アカウント名:
パスワード:
Microsoft Windows(たぶんMacはもっと古くから)のUIにおいて ウィンドウ内のフォーカス移動をTABキーでやるというのは 普通だったはずで、 それをWWWブラウザのリンク(Enterキーを入力として受け付けるもの)に普通に適用しただけ
同意ですね。
WindowsのUIでALT+文字のキーアクセラレーションやALT+矢印キーによるメニュー選択、TABによるGUI要素の選択なんていう操作が盛り込まれるようになったのって、そもそもがOS/2のPM由来でしょう。言い換えるならSAA(System Application Architecture)のCUI(Common User Access)由来。DOSアプリでもこの種の操作を採用したものがちらほらありますよね。
##変ったとこだと、HP100LXの統合環境なんかもそんな感じ
Webブラウザが従来のOS(のUI操作)をリプレースする存在になるのではと期待されていた時期もあったわけで、そんな背景から既存のUIの操作をWebベースの操作に援用するのは自然な流れってやつのような気がします。自分が昔のIE(バーション忘れた)をいじってた際に、TABによるリンク選択の機能に気づいた時には、イネーブリングの見地から望ましい印象を受けたんですが・・・今回のニュースはトホホって感じです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
新規性あるのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
Microsoft Windows(たぶんMacはもっと古くから)のUIにおいて ウィンドウ内のフォーカス移動をTABキーでやるというのは 普通だったはずで、 それをWWWブラウザのリンク(Enterキーを入力として受け付けるもの)に普通に適用しただけ
Re:新規性あるのか? (スコア:2, 参考になる)
毎度毎度のことだけど、こんなのを特許として出願したり、ソレを通したり、なんでこんなことになるのやら…
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:新規性あるのか? (スコア:2, 興味深い)
同意ですね。
WindowsのUIでALT+文字のキーアクセラレーションやALT+矢印キーによるメニュー選択、TABによるGUI要素の選択なんていう操作が盛り込まれるようになったのって、そもそもがOS/2のPM由来でしょう。言い換えるならSAA(System Application Architecture)のCUI(Common User Access)由来。DOSアプリでもこの種の操作を採用したものがちらほらありますよね。
##変ったとこだと、HP100LXの統合環境なんかもそんな感じ
Webブラウザが従来のOS(のUI操作)をリプレースする存在になるのではと期待されていた時期もあったわけで、そんな背景から既存のUIの操作をWebベースの操作に援用するのは自然な流れってやつのような気がします。自分が昔のIE(バーション忘れた)をいじってた際に、TABによるリンク選択の機能に気づいた時には、イネーブリングの見地から望ましい印象を受けたんですが・・・今回のニュースはトホホって感じです。