アカウント名:
パスワード:
因みにマウスはPS/2で、USBキーボードに繋がっていたと記憶します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
USBだと何も出来なくなることも (スコア:3, 参考になる)
USBハブを介してキーボードやマウスを繋げようとした時に、
ドライバを入れろと言われて何も出来なくなりました。
仕方なく電源を切り、ハブを外してモトの状態に戻したモノの
ドライバの要求は解消されることなく何も出来ず、
結局リカバリするハメになったことがあります。
あと調子が悪くてサポートに見て貰う時も、
ちゃんとキーボードとマウスを持って行かないと認識が出来なくて
不便な思いをしたこともありますね。
結局そのモデルの代以降は、PS/2ポートが復活し
Re:USBだと何も出来なくなることも (スコア:0)
>USBハブを介してキーボードやマウスを繋げようとした時に、
>ドライバを入れろと言われて何も出来なくなりました。
これは初期のPC98-NXの話ですよね。
OSがWin95 OSR2だったとしても汎用ハブは繋げただけで自動的に
ドライバがインストールされて使えるようになったはずですが。
>仕方なく電源を切り、ハブを外してモトの状態に戻したモノの
>ドライバの要求は解消されることなく何も出来ず、
>結局リカバリするハメになったことがあります。
一度にやらずにハブだけ
Re:USBだと何も出来なくなることも (スコア:1)
>>OSがWin95 OSR2だったとしても汎用ハブは繋げただけで自動的に
>>ドライバがインストールされて使えるようになったはずですが。
無印のWin98モデルだったと記憶しています。
本来、汎用ハブは繋げただけでも認識できると思いますが、
その頃はいちいちWindows98のCDを入れろと怒られました。
>>一度にやらずにハブだけつけてドライバを入れて、それから
>>キーボード、マウスをつければ問題は出なかったでしょう。
この機種のことをどれだけご存じなんか不明ですが、
USBポートは一つしかありませんでしたので、
ハブだけを付けてドライバをインストールと言うのは不可能でした。
因みにマウスはPS/2で、USBキーボードに繋がっていたと記憶します。
>>ホットプラグに対応しているのだから電源を切らずに本体に
>>付け替えてもよかったですね。
>>リカバリしなければならなかったのはUSBだからということではなく、
>>OS側の問題と利用者の知識不足が原因ではないでしょうか?
記載漏れですが試してます。
ドライバ要求状態では刺し直してもキーボードは動作してくれなかったので、
そのまま電源を切ったワケです。
>>ひどい対応のサポートですが、USBとはあまり関係ないように見えます。
>>サポートがUSBのキーボードしか持っていないときに、PS/2
>>しか対応してないPCを持ち込んでも同じことです。
純正のUSBキーボード以外だとドライバを要求されましたので、
サポート側は悪くないと思いますが。
全ての機種用のUSBキーボードを用意しろと言うわけにも行かないでしょう。
>>初期のPC98-NXのUSBキーボード周りに問題が合ったのは事実ですが、
>>あなたの挙げた事例は利用者などの人間側の問題ではないでしょうか?
利用者を選ぶような作りにする事に問題があると思いますが。
いかがでしょうか?
少なくとも一度PS/2を捨てたメーカーが、
再び採用するのには、それだけの意味があるのだと思います。
Re:USBだと何も出来なくなることも (スコア:1, 興味深い)
出始めのNXは、こういうトラブルになるとメーカー方も手が出なくなり、再セットアップになったり、丸ごと交換だったりしていました。
店頭のものがおかしくなったときは、PS/2ポートを塞いでいる鉄板(PS/2ポート自体はあったのです! 使えたかはわかりませんが)をどうにかうまくはずせないかとメーカーの方と試行錯誤したことを覚えています。結局無理で交換してもらったんですけれどね。
Re:USBだと何も出来なくなることも (スコア:1)
# LinuxだとUSB殺さないとSwaponか何かでハングアップして動かなくなるので、PS/2でつかってます。
# どっちがどっちかは、試さないとわからなかった。
# 私は板の部分にドリルで穴を開けました。
---にょろ~ん
Re:USBだと何も出来なくなることも (スコア:0)
恐らくUSBハブ用チップを内蔵せずにUSBデバイス用チップ一つだけで済むので、安上がりで簡単なんでしょうね。