アカウント名:
パスワード:
たとえば、googleで検索結果が複数出た場合、現状では 結果一覧からでクリック→閲覧→駄目だったらまた結果一覧にもどってクリック→閲覧→・・・・
検索時って片っ端から新しいタブで開いておいて いらなきゃCtrl+wで消して とりあえず次の見たかったらCtrl+TABで移動したりしませんか? Ctrl~はマウス操作でもいいけれど:-p
回線が早い時は気になりませんが, バックグラウンドで開かせながら検索結果のページを読んでいくと効率がよかったのでこんな感じでつかってましたけど……
ちなみに僕は/.-Jのストーリ読むときもそんな感じだったりします.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
単なるWebブラウザじゃなくて (スコア:2, 興味深い)
# エロばかりクリックしている人は、エロが上位に来るなど
Re:単なるWebブラウザじゃなくて (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ、googleそのものの使い勝手を飛躍的に向上させるための手段として
ブラウザを作ることにしたんだと思いますね。
たとえば、googleで検索結果が複数出た場合、現状では
結果一覧からでクリック→閲覧→駄目だったらまた結果一覧にもどってクリック→閲覧→・・・・
という単純作業をカチカチカチカチ繰り返すと思うんですけど、
これってダサくないですか?
検索一覧のURL情報を配列に入れておいて
「次の検索結果のページを表示」ボタンで次々にページを表示してくれる機能が
ブラウザにあったならなあ・・・
ということは私でも考え付きます。
(リストブラウザさん [listbrowser.com]が実現してますが。)
あとは、検索履歴を体系的に整理してくれる機能とかですかね。
いずれにしろ「ちょっとマシな検索結果が出る」程度のものを
わざわざgoogleほどの企業が配布するとは思えないですね。
Re:単なるWebブラウザじゃなくて (スコア:1)
検索時って片っ端から新しいタブで開いておいて いらなきゃCtrl+wで消して とりあえず次の見たかったらCtrl+TABで移動したりしませんか?
Ctrl~はマウス操作でもいいけれど:-p
回線が早い時は気になりませんが, バックグラウンドで開かせながら検索結果のページを読んでいくと効率がよかったのでこんな感じでつかってましたけど……
ちなみに僕は/.-Jのストーリ読むときもそんな感じだったりします.
Re:単なるWebブラウザじゃなくて (スコア:2, 興味深い)
Re:単なるWebブラウザじゃなくて (スコア:0)