アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
設置した人は (スコア:0)
Re:設置した人は (スコア:0)
# 雑誌とか自称ぱわゆざとか
人に教えるからには尻拭いもやれよマジで。
Re:設置した人は (スコア:1)
簡単にできるからってサーバー機能をほいほいとHD レコーダーに搭載しちゃう
東芝が悪い、に一票。
サーバー機能は東芝が責任もって自社で用意してレコーダーにはクライアント機能
のみ搭載するとという選択肢は無かったの
Re:設置した人は (スコア:3, 参考になる)
iEPG予約の機能が、プロキシとしての機能を応用したものであった為、それを悪用されたという事です。
機能としては、翻訳サイトと同じような構造です。
という事は、翻訳サイトを使っても、同じようにコメントが飛ばせるのでは?
Re:設置した人は (スコア:1)
大ありです。
基本的には登録サイトのみ中継するProxyとして動作する実装をしていれば問題がなかったのです。
但しその場合はクライアントPCでも、その登録サイトのみRD経由の接続になるように設定せねばならず、
これを詳しくないユーザーにやらせるのは難しいでしょう
Re:設置した人は (スコア:1, 参考になる)
>大ありです。
>基本的には登録サイトのみ中継するProxyとして動作する実装をしていれば問題がなかったのです。
なんでそこまで要求するかねぇ?
そもそも、この機械にPPPoE機能とかは無い訳で、ルータの内側でプライベートIPアドレスでの使用が前提。
ルータの機能とかもっているなら、そういう話も分からないではないけどさぁ。
少なくとも、ネットdeナビにはHTTPの基本認証の機能があるんだから、それで十分では?