アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
誰のため? (スコア:1)
順調に発展するCPU, GPUと違って音源のほうは90年代の終わりにぎ機能的には進化のしようがなくなって以後、chip setのおまけに成り下がっています。chip set メーカ以外の音源は商売になりにくいです
Re:誰のため? (スコア:1)
音源とグラフィックボードを別々に買うはずだった人が、
音源付きグラフィックボード1枚で済ませる事にした所で、
グラフィックボードの売り上げには影響は無いので、
GPUメーカーが儲かるという図式にはならないかと。
GPUメーカーの儲けは変わらず、音源メーカーの儲けが減り、
その分ユーザーが節約できる。
そういう構図ですね。
>(2) GPU に見た目の価値が増えて、GPU メーカが値段を高くできる。
十分に価格競争の激しい世界ですから、無駄に値段を上げれば、
競合製品に負けるだけです。
おそらくメーカーにとっての、ボード1枚の儲けはさほど変わらない
のではないでしょうか?
音源とグラフィックボードを別々に買うより安いくらいの
値段でなければ、別々に買ったほうが良いでしょうし、
そう高い値段は付けられないと思います。
>(3) 音源機能がない低性能なチップしか作れないメーカは淘汰される。
音源を別に持っている人にとっては、無駄な機能で無駄に高い
グラフィックボードという事になり、音源機能無しの需要も
あるでしょう。
音源付きで、音源無しの他社と同値段で出す事ができるようになれば、
また事情は変わってくるでしょうが、
それは(2)の前提とは矛盾してしまいますね。
> で、一部の趣味の人を除いて、Nvidia 関係の人だけが得する構造のような気がします。
これはNvidiaだけが音源付きを作れるという事ですか?
(1)(2)(3)の前提からは、この結果になる理屈がよくわかりません。
Re:誰のため? (スコア:1)
3) ですが、そうですね。たしかに2) とは矛盾します。現状を見ると、淘汰されるほど会社残っていません。使われる目的をdesktop, note から家電組み込み、産業用まで広げると話は違うかもしれませんが。
書いたときに考えたのは、
2) 最高の品質を望む層に、音源付が差別化要因になる間は値段が高いものを出せる。音源付が音源、GPU に比べて良い点がなければ普通の人にとって話はこれで終りです。
3) 音源付の有効性が認められて、普通に音源付が使われ&要求される日がくるかもしれない。ユーザはそんな機能を使う気はなくても、アプリなり、OS なりが音源付を仮定して作られる。
で失礼かもしれませんが、NeoMagic, STB はもちろん、Matrox でも今日のNvidia のレベルの製品を作れるかどうか怪しいと思います。ATI の人がどう思っているか知りたいところです。
特別な音源を持っていてそれを使うことはできても、音源無しボードを音源付よりも安く作れるほど需要が無いという世界もあると思います。今、desktop の chip set で音源がないから安いというものはあるのでしょうか。
chip set などは高機能&量産低価格戦略取っているので、よほど思いきった省機能を行わないと小市場向けの低価格製品を実現するのは無理だと思います。もちろんさらに消費電力の大幅削減などの新しい機能をつければ話は別です。