アカウント名:
パスワード:
認証カードをかざさないと扉が開かないような、セキュリティーがしっかりしていそうなビルでも、こういうことって結構あるように思います。関係者でもカードを忘れてきちゃう人は後を絶たないし、出勤時間やお昼休みなんかは特に、他の人の出入りに合わせて扉をくぐっている人は多くいます。
# 実際、某社ビルへ一週間お手伝いに行ったときなんかは、認証カードなんて用意してもらえなかったから、他の人と行動を共にしたり、タイミングを見計らったりwして何とか凌いでました。
研
本当に本人が作業してる瞬間のみ認証がかかるようなデバイスってできないものなんでしょうか?
操作性をよくするためのデバイスでなくて、使うのに訓練がいるようなデバイスって一体…
通常のHIDなら論外ですが、ビデオゲーム用のコントローラなら敢えて正道から外れた操作法にすることでゲーム性を生み出している
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
顧客情報を (スコア:0, すばらしい洞察)
ドコモ関係だったら、通信回線を上手く使うとかしてほしいな。
Re:顧客情報を (スコア:2, 参考になる)
「会社に置いてあったのが盗難された」らしいですよ。
-- Tig3r on the hedge
Re:顧客情報を (スコア:0)
Re:顧客情報を (スコア:3, 興味深い)
認証カードをかざさないと扉が開かないような、セキュリティーがしっかりしていそうなビルでも、こういうことって結構あるように思います。関係者でもカードを忘れてきちゃう人は後を絶たないし、出勤時間やお昼休みなんかは特に、他の人の出入りに合わせて扉をくぐっている人は多くいます。
# 実際、某社ビルへ一週間お手伝いに行ったときなんかは、認証カードなんて用意してもらえなかったから、他の人と行動を共にしたり、タイミングを見計らったりwして何とか凌いでました。
研
むらちより/あい/をこめて。
Re:PCならば (スコア:1)
でもアレも認証してる時間と操作してる時間がイコールじゃないから使い方次第でクラックされちゃうわけです。
(認証かけた状態で席を離れるとか…普通はやりませんが)
本当に本人が作業してる瞬間のみ認証がかかるようなデバイスってできないものなんでしょうか?
例えばマウスに静脈認証組み込んで正に「操作している瞬間」のみパスする、みたいな。
まぁそれだとキーボードを同時に使えなくて不自由するんで、足の指紋や静脈で認証かけるとか。
体の情報がコピーできないわけじゃないし、もっとトータルに考えないといけないものではあるけれど
ついついアレゲっぽいものから考えてしまうんアレゲなサガ…。
Re:PCならば (スコア:1)
#操作できないという苦情は却下の方向で
Re:PCならば(スコア:-1,オフトピック) (スコア:0)
操作性をよくするためのデバイスでなくて、使うのに訓練がいるようなデバイスって一体…
Re:PCならば(スコア:-2,オフトピック) (スコア:0)
通常のHIDなら論外ですが、ビデオゲーム用のコントローラなら敢えて正道から外れた操作法にすることでゲーム性を生み出している
Re:PCならば (スコア:1)
腕時計にトークンを入れ、マウスやキーボードに触れたら認証できるようにする。