アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ICチップは無視? (スコア:0)
使われ方としては正しいの?
住基カードって名前・住所・生年月日が書かれた只のカードなんですか?
Re:ICチップは無視? (スコア:3, すばらしい洞察)
携帯電話を買う時の身分証明書として、偽造した住基カードを使ったってことでしょ? そのケータイのお店が住基カードのリーダーを持ってるとは思えないから、身分の確認って言っても人が目でカードを見るだけで、「只のカード」としてしか働かなかったんでしょうね。逮捕された人が住基カードじゃなくて免許証とかを偽造して使ってれば、大きなニュースにはならなかったんじゃないですかね。
Re:ICチップは無視? (スコア:2, 参考になる)
ちなみに(これは発行市町村によって違うのかもしれませんが)氏名などが書かれている部分はプリンタで打ち出せるようにコーティングされているようです(光に当てるとここだけ反射が違う)
私が住民基本台帳カードを発行してもらったときに受けた説明では、ICカードに入っているデータは個人認証に使うデータであるということでした。カードリーダーとソフトさえあればそれが使えるようになる、ということでCD-ROM(富士通製とおぼしきソフトが入っていた)を一緒にいただきました。未だに使っていませんが…。
ICカード内の証明書 (スコア:1)
それて証明書の中身を見れます。
謎なのは証明書の有効期限が平成19年3月3日23時59分59秒までなのに、
カードに印刷してある有効期限は2014年3月3日となっているところ。
更新するために呼び出されたりするんだろうか…
あと証明書の鍵用途は電子署名だけで、暗号化には使えないとなってます。
Re:ICカード内の証明書 (スコア:2, 参考になる)
kamiyanさんのカードの表示はあっています。
一方、kamiyanさんのカードの中の証明書は有効期限3年であることから、
おそらく公的個人認証の証明書だと思われ、こちらも有効期限はあっています。
住民基本台帳カードと公的個人認証は別のサービスなので、
有効期限が別でも問題はありません。
「証明書の鍵用途は電子署名だけで、暗号化には使えない」の方は謎です。
Re:ICカード内の証明書 (スコア:0)
暗号化を行うためには「受信者の公開鍵」が必要になります。
推測になりますが、それを「一般の人が」取得する手段が提供されていないということでしょうか。
(電子署名されたデータを一般の人が受け取って利用できるのなら、本当に謎ですが)
Re:ICチップは無視? (スコア:1)
住民票コードは記載されていません。
ICカードリーダで読み取れるのでしょうか・・・?
多分、ICカードリーダでは、表面記載事項が正当なものかどうか
を読むための情報しか読めないんでしょうけど・・・。
いや、一般向けリーダーがあるとすれば、そうであって欲しい
訳ですが。
Re:ICチップは無視? (スコア:0)
この手のICカードは、基本的にワンタイムパスワードみたいな処理を行うので、読みとれたとしても偽造は通常できないはず。
個人情報が読みとれるかどうかは設計次第。まず正しいリーダーでないと内容は返さないようになっていると思われる。正しいリーダーで読みとった場
書き換えられるの? (スコア:0)
ICの読取装置は携帯電話屋にはないだろうけど、銀行ぐらいなら持っていて欲しいものですね。
Re:書き換えられるの? (スコア:1)
Re:書き換えられるの? (スコア:0)
カードは発行してもらった。いろいろ試してみて、まだよくわからないけど、読み取るのは簡単そう。暗証番号とかどの程度いるのかな。
秋葉原にはICカードリーダないけどヨドバシとか他のところには売っている。