アカウント名:
パスワード:
只、無断でやってるという訳でもなく・・・「このデバイスクラスのHCTをMSが出してくれないからロゴも取れねぇ、やむなくこうしているのでご了承下さい」というMesseageBoxが表示されるという。男前な上に仁義も通す。
しかしまぁ、ロゴプログラムのお陰で、DriverVerifierつかってアホなバグ無いかテストするベンダが増えたような気もするのでクオリティの底上げにはそれなり役に立ってると思ってます。
#WHQLだよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
「署名がありません」って... (スコア:3, 参考になる)
「署名がありません」って...
(日本の)公式からパッチを適用するのにデジタル署名が無いなんて.もちろん無視してインストールするんだけど,いったいどういう場合に「署名があります」を見られるんだろう.
(本家 mozilla.org のパッチも同じく署名は無かった)
Re:「署名がありません」って... (スコア:2, 参考になる)
署名に使う暗号が、米国輸出規制にひっかかるので、実際は署名の確認を行っていないはずです。
また、サードパーティーがいちいちサインしないから、というのもあります。
Windowsのドライバは、WQHL署名(VeriSign ID?)を取得するのが有料だからです。
"Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
Windowsドライバの署名の場合 (スコア:3, 参考になる)
# 誰も見てなさそうだけど
WQHL署名は毎回MSの認証テストを受けなければなりません。
そのテスト費用が有料です。ちなみに費用一覧はコチラ [microsoft.com]
ドライバだとOS毎に$250みたいですな
その代わりOSが死ぬ可能性は低いし、ユーザーも安心して使えるというわけですな。
WinNT時代に低品質なドライバに苦しめられた反動というかなんというか・・・
Re:Windowsドライバの署名の場合 (スコア:1, 参考になる)
インストーラーを起動すると、システムのプロパティ開く→「ロゴ無しでもインストールを許可」をチェック→Apply、をオートで行ってさっさとドライバインストールしてしまう、という男前なインストーラを見た事が。
只、無断でやってるという訳でもなく・・・「このデバイスクラスのHCTをMSが出してくれないからロゴも取れねぇ、やむなくこうしているのでご了承下さい」というMesseageBoxが表示されるという。男前な上に仁義も通す。
しかしまぁ、ロゴプログラムのお陰で、DriverVerifierつかってアホなバグ無いかテストするベンダが増えたような気もするのでクオリティの底上げにはそれなり役に立ってると思ってます。
#WHQLだよね?
Re:Windowsドライバの署名の場合 (スコア:1)
WHQL テストって再起動なしでも云々だとか、スタンバイから復帰で云々だとか、結構厳しいようです。
#MessageBoxだよね?