アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
特許を取らなかったのか! (スコア:2, 興味深い)
ビジネス的にはちょっとなぁ。
でもカラオケができたころって
こういう形で特許化しようとしても
日本じゃ通らなかったんじゃないの?
できても実用新案程度で。
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:2, 興味深い)
参考までにカラオケ歴史年表 [japan-karaoke.com]。
実際は (スコア:1, 参考になる)
つまり井上氏は発明者というよりは、普及者です。
Re:実際は (スコア:1)
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:0)
あと、初期のカラオケにはなかったですけど伴奏に合わせて歌詞が出て色が変わるとか、そういう部分は新規性になるでしょうね。
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:0)
で、伴奏だけ収録したものはステレオレコード初期からMusic Minus Oneなどとしてあったようです。本来はソリストの練習用だった
伴奏に合わせて歌詞 (スコア:0)
まだモメテいそうですが。
http://www.ricos.jp/index.htm
経過がよくわからんのでAC