アカウント名:
パスワード:
個人的に、ちょっと気になる挙動がありました [srad.jp] 。
# 今さら感漂ってますが ;-p
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
Google Desktop Searchはスパイウェア? (スコア:1, 興味深い)
によるとGoogle Desktop Searchは全ユーザーのファイルをインデックス化
するので他人のファイルも検索できてしまうらしい。
グーグルの回答は「これはバグではなくて機能だ。Google Desktop
Searchは複数の人が共有しているコンピュータで使用するために
作ったわけではない」とのこと。
#使って無くて未確認なのでAC
Googleの捜査力増強による社会的影響 (スコア:1)
もしローカルなPCのファイルまでデーターベース化となるとさらにGoogleの捜査力って凄くなってきますね。
そうなるとGoogleが社会的に与える影響もさらに・・・・・そして・・・
・・・と怖い妄想しちゃってなんか早速アンインストールしちゃいました。(漫画の見過ぎか?)
Re:Google Desktop Searchはスパイウェア? (スコア:1, 興味深い)
インストールしたユーザー以外では、エラーとなり、動作しませんでした。
("Google Desktop Search can only run when the user who installed it is
logged in."と表示され、起動しない)
ということは、動作時は必ず入れたユーザーのセキュリティ コンテキスト
になるわけですから、その権限でサーチすれば、デフォルト設定において
他ユーザーの文書は結果的に「筒抜け」にならざるを得ません。
(暴いているのではなく、あくまでも「見えちゃう」わけですが)
つまり、クローラが管理権限で動いているわけですから、漫然と除外指定
だけ取り付けてリリースしたのは、大変な注意不足か、非常にわざとら
しい仕様だと思います。
このような「便利な」状態では、後にスパイウェア等がプラグインとして
利用し、予想だにしないクエリにより、思わぬものを拾われてしまう
かもしれません。
インデックスデータは触られないように工夫してあるのかもしれませんが、
スパイウェア側でIEコンポーネントを実装し、データを流してsubmitする
だけですから、結果データの分析は別にしても、実装は非常に容易です。
私の貧弱な知識では誤解も少なからずあると思いますが、テストした
限りではこれは「ベータ版」と名乗る品質ではなく、「Technology Preview」
とでも称する段階の状態で世に出てしまっているのでは?との疑問を
禁じえませんでした。
無事に成長すれば魅力的なソフトではありますが、挙動がろくに修正さ
れずに正式版になってしまっては、あちこちで問題を起こす可能性が
あると思います。
Re:Google Desktop Searchはスパイウェア? (スコア:1)
個人的に、ちょっと気になる挙動がありました [srad.jp] 。
# 今さら感漂ってますが ;-p
むらちより/あい/をこめて。