アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:2, 興味深い)
4Mbit(512KB)も有ったりするから、
BIOSの中に高機能なブートローダーも入れといて欲しいなあ。
というか、最初から、BIOSのROMチップを刺すICコネクタの代わりに
スマートメディアが刺せるよーになってるマザーボードだったら良いのにな。
スマートメディアなら、SDカードやコンパクトフラッシュと違って、
生のメモリ
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:0)
BIOS自身に高度なブートローだがあっても良いとは思う
が
それは、ブートするメディアに任せておいた方が
なにかと融通が利くので、いらないといえばいらない。
忘れたけどデックコンピュー
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:1)
>BIOSチップにブートストラップをのっけた方式だったと思うけど・・・
OpenFirmware [openfirmware.org]だっけ?
DECのAlphaマシンだけでなく、PowerMac(初期型を除く)やSunのSPARC、Itaniumマシンにも実装されてるみたいだけど。
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:0)
そうそう、そういうイメージ。
ハードウエアのコストを上げずに、
既存のマザーボードの、2Mbitや4MbitのROMチップの
空いている容量に詰め込めるブートローダー。
でもまあ、考えてみたら、
今は、128MBのUSBフラッシュメモリでも2000円くらいで買えるから、
ある程度以上に複雑なことをしたいときはUSBブートすればいいのか。
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:1)
こさえたBIOSを試しに動かしてみようってことならbochs [sourceforge.net]あたりが使えるんじゃないかと妄想しているのだが。
#既にやっている人が居るかも。
USBフラッシュメモリにgrubを入れておくと便利かも知れないな、今度作っておこう。