アカウント名:
パスワード:
V1agra とか AD0(ゼロ)BE とかの単語でフィルタをすり抜けようとしたりするのは、やつらにとって当たり前。
そんな単語を使うのはspam以外にありえませんからかえってフィルタが楽になりませんか?
むしろ一般的な単語が使われていたほうがフィルタに躊躇します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
spam規制に反対 (スコア:2, 興味深い)
そら、19200bpsだったころは重たいとおもったこともあるけど、
今は毎日100通くらい来てても、全然気にならないが?
spam程度のことでちょっとでも官憲に権力を与えるのは惜しいよ
俺たちの自由のためにはトラフィ
みんな幸せになればいいのに
散歩師:漫画居士柴岡秀一
http://www.toheart.to/%7Emanga
Re:spam規制に反対 (スコア:1)
To: に書いてあるメールアドレスは確かに私のものだがその横に書いてある full name が全く関係ない名前とか、Subject は大嘘で本文は全く内容が違うとか、ていうか本文も大嘘とか、V1agra とか AD0(ゼロ)BE とかの単語でフィルタをすり抜けようとしたりするのは、やつらにとって当たり前。
やってる事が悪質。
コンピュータウィルスがコンピュータに損害を与えるから違法なら、悪意を持って人やコンピュータに金銭的 (時間的) 損害を与え続ける spam も違法といってよいと思う。
最近では、自家製 spam フィルタで半自動的にだいぶより分けられるようになったけど、フィルタの保守に毎日時間を取られてたり。(だめじゃん)
でも以下の話も無視できないと思います。
> spam規制は厳密に解釈したら、
> あったことない人にメールするだけで豚箱にぶち込んてイイってことになる。
> そんなのイヤじゃない?
Re:spam規制に反対 (スコア:1)
フィルタの切れ味がよくなったりすると、ゴミ箱を見に行くのが楽しくなりません?(もっとだめじゃん)
end
Re:spam規制に反対 (スコア:0)
そんな単語を使うのはspam以外にありえませんからかえってフィルタが楽になりませんか?
むしろ一般的な単語が使われていたほうがフィルタに躊躇します。
Re:spam規制に反対 (スコア:0)
Re:spam規制に反対 (スコア:1)
「spamの特徴をとらえようとするには、spam業者の思考の中に入って行こうと
する必要があるが、正直に言って私は出来る限りspam業者の思考からは離れ
ていたいのだ。」
ゴミは見たくないということだね。