アカウント名:
パスワード:
心配イラン。
自分でピントを合わせれば自分の視度にあった所で合わせてしまうもんだ。
故に、一眼レフには視度調整レンズってのがある(一般的にピントが合っている処=フィルムの位置と自分の(ズレた)ピントの差を矯正する為に) 訳だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
2Get! (スコア:-1, 荒らし)
3ムスン (スコア:0)
口径10cm天体望遠鏡を持ってるけど
肉眼でみるよりはCCD使わないと暗い天体が見えないですよ
星って結局点でしかないので見て楽しいのは土星やらの惑星系だけなんですよね
デジタル系なら結構暗い星や銀河系ももOKだけど
直接覗いて見えるってのがいいわけでこの辺の兼合い難しいとおもったな。
大口
Re:3ムスン (スコア:1, 興味深い)
のぞいたのでは見ごたえの無い銀河なども、圧倒的によく見えるでしょう。
大口径望遠鏡では抜群の光量でオリオン星雲などが「カラーで見える」という
うわさも聞いたことありますし。
もちろんこれにつけたCCDによる写真と眼視を比べることはできませんけどね。
Re:3ムスン (スコア:0)
#まず最初にCマークの列が見えて矯正致しますなんて機能はないのか
Re:3ムスン (スコア:0)
>#まず最初にCマークの列が見えて矯正致しますなんて機能はないのか
心配イラン。
自分でピントを合わせれば自分の視度にあった所で合わせてしまうもんだ。
故に、一眼レフには視度調整レンズってのがある(一般的にピントが合っている処=フィルムの位置と自分の(ズレた)ピントの差を矯正する為に) 訳だ。