アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
日本人は水好きになった? (スコア:1)
ビックリしました。健康(ダイエット?)志向が強い欧米は日本よりも水をよく飲むんだなと
そのときは思いましたが、この10年ぐらいで「スーパーで売られている水」は一般的になりましたね。
自分が小さい頃はお店で水を買うなんてそもそもその発想がなかったです(売ってませんでした)。
あんまりうちはお茶ばかり飲んで水を飲まなかった家だったので、未だに水をそのまま飲むことは
殆どないです(薬を飲むときぐらい?)。タレコミ文によれば段々と水道水が美味しくなっているみたいですが、
むかしそれほど水を飲まなかった理由は単純に「不味かったから」なのでしょうか。
自分が水をそのまま飲むことが少ないので、水を店で買って飲んでいる人はそれを、いつから、どのように
飲むようになったのかとっても気になります。
やっぱりむかしからあんまり美味しくない水道水を飲んでいたのかな?
それとも新しく水の美味しさに目覚めたのかしら。
今、冷蔵庫に入っている我が家ではあまり減らないペットボトルの水を飲んでいますが、何度飲んでも
お茶の方が美味しいです。自分はまだ水の美味しさには目覚めていないようです。
Re:日本人は水好きになった? (スコア:0)
私は欧州ではペットボトルばっかりでした。
スーパで買うと1.5L1本0.4-0.7ユーロ程度で買えるのですが、
キオスクでは1Lで2ユーロするので背負って旅行です。
買うとき気をつけないと炭酸入りが並んで置いてあるので
ひどい目にあいます。
まともに水道水が飲めたのはピレネーの山の中ぐらいかなぁ‥
まぁ、ペットボトルの水源の