アカウント名:
パスワード:
DoCoMoがMSに似てきたんじゃなくて、昔からNTT系の企業体質はそうだったんですよ。 MSが嫌いだからって悪の代名詞としてMSを使いたい気持ちもわかるが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
紙媒体の新聞より... (スコア:2, すばらしい洞察)
最近のDocomoのSPAMフィルタリング(注:宛先不明が沢山あると弾くとか言われてるヤツね)の影響で、メールマガジンやMLで配送遅れや着信拒否とかが多発しているらしいです。で、そのトラブルを解消するために「メールマガジンの発行者から金を取って優先的に配送する」という、自社のシステムによるトラブルの対処を他社にコスト負担させる本末転倒なビジネスのようです。DocomoがますますMSに似てきた気がするのは俺だけ?
なお、KDDIのコメントとして「通信事業者が金持ちや企業だけを優先するようなシステムを作って良いものか?」というような意見が挙げられていました。
Re:紙媒体の新聞より... (スコア:1)
電々公社時代からの伝統です。
# いわゆる加入権、 施設設置負担金 [ntt-east.co.jp] のことね。
Re:紙媒体の新聞より... (スコア:0)
DoCoMoがMSに似てきたんじゃなくて、昔からNTT系の企業体質はそうだったんですよ。
MSが嫌いだからって悪の代名詞としてMSを使いたい気持ちもわかるが。
Re:紙媒体の新聞より... (スコア:1)
その両者の悪っぷりが似ている、ということなのでは?
あえていうならば「MS&DoCoMo嫌い」という感じかもかも。