アカウント名:
パスワード:
「学習機能をもつ」という半導体デバイスでは実現が容易でない特徴を「原子スイッチ」はもつ
# 注意: リリースの下のほうの図を見てのあてずっぽ
電圧をかけるとONで、逆電圧をかけるとOFFになるようなので、要するに双安定性をもつってことでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
学習機能 (スコア:1)
Re:学習機能 (スコア:2, すばらしい洞察)
# 注意: リリースの下のほうの図を見てのあてずっぽ
電圧をかけるとONで、逆電圧をかけるとOFFになるようなので、要するに双安定性をもつってことでは。
Re:学習機能 (スコア:2, 参考になる)
ONにすればONのまま、OFFにすればOFFのままが維持される
ハード的なスイッチと同じような動作をします、ということの
ようですね。
電子そろばん?(笑)
メモリみたいに電気を流して保持しなくてもいいよ、ってことでしょう。
Re:学習機能 (スコア:2, 参考になる)
プレスリリースより.
>原子スイッチは、信号パルスを入力するたびにその電気抵抗が徐々に小さくなる、
>あるいは大きくなる状態で動作させることが可能である。これを用いて、情報の履歴
>を原子スイッチに記憶させることができる。
ということです.一応多値の記憶ができますんで,多段階の学習は
可能です.
#でもこれを学習効果というのもどうかなあと.
Re:学習機能 (スコア:1)
Re:学習機能 (スコア:1)
正しくは,「そういう条件に設定して使うこともできる」ですが.
毎回きれいにリセットされるような条件で使うこともできます.
Re:学習機能 (スコア:1)
それは読んでましたが、これを学習機能と呼ぶのはどうかというのと
(発表者はそう思っているのかもしれませんが)
原理的な話であって実装上は意味があるのか不明な気がします。
動作チェックをどうするんだとか。
プレスリリースにもぼかした書き方をしているのであえてこちらは
指摘しませんでした。
Re:学習機能 (スコア:1)
ニューラルネットワークも作成できるのではないでしょうか?
学習法もとりあえずはBP法あたりでやってみると、とりあえずは
論文が書けそうな気がします。
電気抵抗値=ニューロン間の結合係数として学習を進める、と。
おもしろそうかも:-)
飲めば飲むほど弱くなる〜
なので最近禁酒中〜 :P
純粋な疑問 (スコア:0)
Re:純粋な疑問 (スコア:1, 参考になる)
磁場,重力の二つは,大きな物体で無いとなかなか効いてきません.
磁場なんかだと,普通の原子一つに対して室温の熱エネルギーに比べて
十分大きなエネルギーを与えようと思ったら,通常の超伝導磁石の数十倍以上
の磁場をかけてやらんと全然話になりませんから.
Re:学習機能 (スコア:1)