アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
抵抗が小さい? (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:抵抗が小さい? (スコア:3, 参考になる)
これは何かというと,もはやサイズが小さいのでスイッチを作る
金属内では散乱が無く(バリスティックな領域),実質抵抗ゼロで
電気は流れるのですが,スイッチ自体が小さいため「スイッチ内
に電子が入りにくくなる」ということに由来する抵抗です.
#例えば,どんなに速度が出せる橋でも,片側一車線しかなければ
#交通量が多いときに橋の入り口で渋滞しますよね.そんな感じです.
で,量子抵抗の大きさは決まっていて,Rc=h/(2e)^2=6.45kΩです.
#hはプランク定数,eは電荷素量.
チャンネル数が多くなる(上の例えで言うと橋の本数が多くなる)
と抵抗はRc/Nに変化します.
#Rcの抵抗を持つ橋がN本並列になったもの.
ですので,抵抗はこの値以下にはできません.
今回のケースでは,絶縁(1/R=0),Nが1,2...6までを順次作っていて
(というか同一デバイスに電圧をかけて接続本数を増やしていって),
抵抗が∞,6.45k...約1kまで実験しています.
チャンネル数があんまり増えると微細化の意味が無いんで,まあ抵抗は
この辺でやめておこうと.
#Natureの論文も参照してください.細かく書いてます.
#繰り返しますが,スイッチ内はバリスティックなので抵抗ゼロです.
#でも超伝導ではありません.
めちゃ参考になりました (スコア:1)
これでも大学生の時は超流動関係の実験がメインテーマだったんだよね。理論の方はおろそかで、現実にはほとんど粘性測定のためのバイブレーティングワイヤー作り職人だったけど。まだ大学にアカウントあるんで論文とかちゃんと読んでみるかな…って、そんな暇あるんかい>俺
屍体メモ [windy.cx]