アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ナノブリッジとの違いは・・・ (スコア:1)
使うか、FPGAライクなプログラマブルなロジックの配線結線スイッチとして
使うか、って事ですかね。
#ナノブリッジの金属架橋はCuで、こっちはAgですか。
#しかし、スイッチング時間が書いてないんだが、どのくらいの
#時間のオーダーで変わるんだろう?
---- redbrick
Re:ナノブリッジとの違いは・・・ (スコア:1)
よく読みましょう.ちゃんと書いてあります.
元論文のほうだと測れたのは1MHz(これ以上は測定上の問題で測れて
いない),でも冪で乗ってくるんでたぶん1GHzは出てると著者は
信じてる,と明記されてます.
#具体的にはNatureの論文を参照のこと.
#でもこれがプレスリリースになると「少なくとも1GHz」に化ける(苦笑).
Re:ナノブリッジとの違いは・・・ (スコア:1)
1MHzのスイッチング時間まで測ったってのはありますね。
わたしが知りたいのは、on,offにかかるそれぞれの所要時間なんですが、
そこまではまだデータが出てきてないのかな?
・・・論文の方からも特に時間のデータは読み取れないですね。
#データの裏づけのない、研究者の希望的観測なんてものは、
#わたしはまったく信用するつもりはないので、1GHzって数字は
#考慮に入れるつもりはありません。
#研究者なら、他者が追試可能なデータ出してからモノを語ってほしい。
まあ、面白そうなモノであることは確かです。
---- redbrick