アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
企業として・・・・ (スコア:0)
公のWeb上にファイルを置くことに疑問に思えます
Re:企業として・・・・ (スコア:0, フレームのもと)
通常の方法では取得できない(プロトコルをスニッフィングして初めて
わかる、通常の方法ではダウンロードできない)ファイルを勝手に持ってきて、
しかもすでに公開が停止
Re:企業として・・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
確かに私もそう思う。
ただ、元記事の「企業として・・・」という観点から考えると
ちょっと違う。
まず、SCE が、そうゆう sniffer が世の中にいるということを
知らないとは思えない。
さらに、ひとたびこうゆうことがおこると、
ここで言われているような自己責任を棚に上げて、
他者を攻撃しだすお子ちゃまや、その攻撃に乗じて
お祭り
閾値は 0 で
製品への信頼が (スコア:1, 興味深い)
ようなデータをアレゲなひとが容易に入手できるようなところに
置いていたり、そもそもハードの改造をしていないまま回復不可能な
状態にできちゃう製品づくりをしていた、という点で技術的な
信頼は落ちちゃいますね。
Re:製品への信頼が (スコア:0)
これが無暗やたらにWebサーバーを探る連中への「罠」と見るなら
実にうまい手だと思いますがね。
「法律には触れてないもん」というのを盾に一生懸命スクリプト経由の
手当たりしだいなアクセスを試みて来る奴ってのはいますが
サーバーにかかる負荷という点でははっきり言ってワームによる無差別アクセスと
なんのちがいもないのですわ。
で、それを罰する法はない。なんらかの自衛手段がないものかと
悪いけどみんな考えてます。
正直、
Re:製品への信頼が (スコア:0)
> 普通は考えられない
普通はファイルサーバに置くもんだからね。
まあ、ファイルの内容説明からして「誰か」を騙すために作られた いたずらファイルであることは確かだろうけど。
ただ、その「誰か」は一般ユーザーじゃなかったんだろうな。
中の人(同士)か、でなければ今回のような