アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
これでようやく (スコア:0)
無論、最終的にはLinuxサーバーなりで動作するように調節する必要はありますが・・・
coLinux使ってます (スコア:3, 参考になる)
屍体メモ [windy.cx]
Re:coLinux使ってます (スコア:1)
サーバになってますが (スコア:4, 参考になる)
ノートパソコンでは Windows XP Home + coLinux で Web アプリの開発のテストやってます。電車の中でも作業できるし。
coLinux からみえるブロックデバイスは NTFS の中にイメージファイルとしておくこともできるし、生パーティションを透過的に見せることもできますが、後者のほうが僕は好きです。空きパーティションに Debian GNU/Linux
屍体メモ [windy.cx]
Re:サーバになってますが (スコア:1)
今のこの書き込みもcoLinuxでw3mです(^^;
>空きパーティションに Debian GNU/Linux sarge を GRUB を使って普通のデュアルブートとしてインストールして、
>一通り環境設定した後、今度は Windows を起動してその中から coLinux を起動してます。
あ。そういうことできるんですか。
ディスク名とかデバイスとか色々食い違ったりしないのかな?と心配になったんですが
大丈夫なものなんでしょうか...
cofs期待っす。
ただ、とりあえずはアクセスできればいいんで、
aptitude install smbfs
smbmount //windows1/g7 ~/g7 -o username=g7,passwd=xxxx,codepage=cp932,iocharset=euc-jp
なんてなことしてます。
そういや日本語ファイル名が出ないなあ。smbmountするたびに
smbfs: failed to load nls 'euc-jp'
とかってメッセージがコンソールに出てます。どうすんだべこれ?
http://www.geocities.jp/error_storm/ で公開されてる
"smbfs デフォルト言語がEUC-JP なカーネル"ってものの意味を
よー理解してない昨今です。とにかく入れればいい、ってことなんだろか?
...入れてみました。ん?何も変わらないぞ?エラーメッセージは出なくなったがファイル名は化け化けのまま...
あ。
http://www.geocities.jp/boota_chan/pc/pc-contents00.htm
http://snap.shot.cx/972491930/index_html
smbmountじゃなくmountを使え、ですか。
...ん。あ。旨くいった。わーい。
>cygwin/X
2chでも、また日経なLinux雑誌(^^;でも、紹介されてたけど、
X-Deep/32 X Server っていう(もと商用で今無料な)X鯖が有るようですね。
(日本語も含めて)きちんと動くのかなあ。動くといいなあ。
cygwin/X(やwierdX)はイマイチ感が強いんで、なんともかんとも...
#cygwin/Xといえば、KNOPPIXに入って(?)いるcoLinux/cygx.zipって
#X鯖として必要最低限なもの(だよね)がわずか3MBに収まってるんで、いいなぁと思うんだけど、
#CD imageの中じゃなく単体で世間に転がってるのは見た事ないですね。
#転がるとまずいのかなあ?普通のFREE softなのじゃないの?