アカウント名:
パスワード:
事件報道
キャリアからの連絡
でも、中にはもっと凄くて、「携帯電話を盗まれました」と電話会社に嘘をついて、利用停止にしてから、家族に振り込め詐欺の電話をかける、という手口もあるようです。
ですから、家族とは、携帯の番号だけでなく、会社の番号など、複数の方法で連絡がつくようにした方が、巧妙化に対抗する点では安心かもしれません。避難訓練ならぬ「振込み詐欺訓練」を家族でするとか、そこまでしなくても、話し合うとか。「連絡がつかなきゃ振り込むな! 終わり」というのでは、ちょっと甘いかもしれませんね。
いずれにせよ、振り込め詐欺を実行するには、ターゲットとなる相手とその家族に対し、かなりの個人情報を掴んでおく必要があるようですね。どこかで漏洩とか、売買されているのでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
懸賞金 (スコア:1, 興味深い)
方法をばらす輩も現れるでしょう。
こういうのはダメなんでしょうかね。
下手に調査して時間をかけるより実際に行っているものから
情報をし入れた方が速いと思った。
#暴力団関係の裏側で売っているのでしょうね。
Re:懸賞金 (スコア:3, 興味深い)
発信者番号を自由に設定できる海外のコールバックサービスで携帯電話に電話をかける事で偽装できるそうです。
NTTの固定網だと海外からの偽装された発信者番号通知はチェックで弾かれるそうですが、携帯網のチェックは甘いと言うことらしい。
Re:懸賞金 (スコア:4, 参考になる)
事件報道
キャリアからの連絡
Re:懸賞金 (スコア:2, 興味深い)
前に何かのテレビでやってたんだけど、前もってかけ直し先にいたずら電話をかけたりして、電源を切らせたり話し中にさせたりして、かけ直してもつながらないようにする場合もあるそうです。
つながなかったら詐欺だ!と思ったらいいのでしょうが、
巧妙化するにつれて本当にピンチのときにどうにかする手段がなくなってるような…
1を聞いて0を知れ!
Re:懸賞金 (スコア:2, 参考になる)
でも、中にはもっと凄くて、「携帯電話を盗まれました」と電話会社に嘘をついて、利用停止にしてから、家族に振り込め詐欺の電話をかける、という手口もあるようです。
ですから、家族とは、携帯の番号だけでなく、会社の番号など、複数の方法で連絡がつくようにした方が、巧妙化に対抗する点では安心かもしれません。避難訓練ならぬ「振込み詐欺訓練」を家族でするとか、そこまでしなくても、話し合うとか。「連絡がつかなきゃ振り込むな! 終わり」というのでは、ちょっと甘いかもしれませんね。
いずれにせよ、振り込め詐欺を実行するには、ターゲットとなる相手とその家族に対し、かなりの個人情報を掴んでおく必要があるようですね。どこかで漏洩とか、売買されているのでしょうか。
Re:懸賞金 (スコア:0)
仕送りもらってる学生ならあんまり引っかからないと思います。
もうすぐ4月だし、就職とか新入学にあわせて
そういうキャンペーンやらないかな>銀行
Re:懸賞金 (スコア:0)
「カード破損」「近くに ATM がない」と切り返されて、
直接振り込んでくれといわれるだけかと。
Re:懸賞金 (スコア:0)
踏み絵にできればいいんです。
「息子の口座にふりこみましたから」
そもそも示談金なりなんなりを相手の口座に直接振り込むのが
異常で、こちらの冷静で
Re:懸賞金 (スコア:0)
現場直行。何があっても。
金を振り込んで終了する話なんて、そもそも無いと思います。